家族で秩父にお寺回りに行って来ました。
暗い日でキビタキの声がするが手持ちの7DマークⅡと400mm5.6では太刀打ちできません。 ISOを上げて手持ちで狙うが1/125秒ではブレブレで沢山シャッターを切ったが90%以上、ゴミ箱でした。 色々なカット写したが全てアウトで残ったのが数枚でした。 三脚を持ってくればと後悔です。 オスがメスを追っていました。 ![]() 連射して1枚だけでした。 ![]() ![]() ご訪問有難うございます。 ブログランキングに参加しています。 ポッチッと応援クリックお願いします。 ![]() 鳥ランキング ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2018-04-24 15:18
| キビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
お山に遠征してきました。
新緑が綺麗でしたが早すぎました。 でもオオルイヲヤット探す事が出来、高い場所の遠い場所ばかりです。 新緑が良かったので良しとします。 ![]() ![]() ご訪問有難うございます。 ブログランキングに参加しています。 ポッチッと応援クリックお願いします。
![]() 鳥ランキング ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2018-04-22 04:00
| オオルリ
|
Trackback
|
Comments(0)
地元でコマドリが入ったとTさんに聞き行こうと思ったが雨で中止でした。
次の日は、お山に遠征でコマドリを撮影に行けないが遠征が早すぎで早めに帰って来たのでコマドリを撮影して家に帰ってきました。 快晴で最悪の条件ですが地元で写したという事でトリーミングでごまかし、アップです。(汗) ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2018-04-20 06:56
| コマドリ
|
Trackback
|
Comments(0)
北海道遠征で一番写したい鳥がユキホオジロで会えただけで良かったが、初めて北海道で写せた時は近寄れない鳥の印象でした。
ハマニンニクを食べていたので発見した時はハマニンニクに止まるイメージでしたが今回はハマニンニクに実が無く地面に落ちている実を食べていたのでハマニンニクに隠れて見えない状況でした。 如何にか数枚写せたが今一で証拠写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ご訪問有難うございます。 ブログランキングに参加しています。 ポッチッと応援クリックお願いします。 ![]() 鳥ランキング ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2018-04-16 15:37
| ユキホオジロ
|
Trackback
|
Comments(2)
北海道遠征の現像を今頃です。(汗)
北海道遠征の3日目は羅臼を後にして目的である野付半島のユキホオジロ探しです。 ネーチャーセンターで許可書を頂き野付半島の車で行ける所まで車を走らせ行き止まりで車を止めて突端まで歩きです。 野付半島の突端まで歩きハマニンニクを見ると種が無い感じで食べつくされた様で様子を見るとハマニンニクの種が地面に落ちてるようでユキホオジロの大群が居ました。 処が地面で餌を食べているのでハマニンニクに隠れて全くユキホオジロが見えません。(汗) ハマニンニクの群生の中で動いている感じはするが全身が見えなく、たまに飛び立つ姿を写すしかなく参りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご訪問有難うございます。 ブログランキングに参加しています。 ポッチッと応援クリックお願いします。 ![]() 鳥ランキング ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2018-04-14 04:00
| ユキホオジロ
|
Trackback
|
Comments(0)
5DマークⅣのノイズテストをしました。
暗い曇りでノイズが、でやすい条件です。 ピクセル等倍でみて大丈夫なISO 1600まで5DマークⅣは使用できます。 ノートリならISO 12800で見れます。 ISO400でノートリ画像です。 ![]() ![]() ![]() ピクセル等倍にトリーミングすると5DマークⅢではノイズが気になりますが、5DマークⅣは大丈夫で暗い場所の撮影はISO1600で使用できるので撮影の幅が増えます。 ![]() ノートリで写せばノイズが気になりません。 凄いなー。 ![]() 私の場合、ピクセル等倍で作品を見てピントを確認するのでノイズが気になるとアウトです。 フクロウ撮影で暗くなっても撮影するのでISO 12800でノートリで写せるのは最高です。 ![]() ノートリでノイズが目立ち使えません。 ![]() ご訪問有難うございます。 ブログランキングに参加しています。 ポッチッと応援クリックお願いします。 ![]() 鳥ランキング ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2018-04-12 04:00
| カメラ機材
|
Trackback
|
Comments(0)
キャノン5DマークⅣを購入しました。
最近、価格コムで28万から29万円の間で止まったのでヨドバシカメラに行き値段を見るとポイントを引いても30万は超えてしまいます。 交渉で価格コムのガード決済で購入する時の最安値を伝え、同じくすれば購入すると伝えたら価格コムと同じ値段で購入できました。 ![]() 2年前に5DマークⅣの発表があったら購入することにしていました。 処が、5DマークⅣの発表日の3ヵ月前にキャノン5DマークⅢがシャッターの寿命で壊れ、シャッター交換と基盤交換で62000円でした。 5DマークⅢが新品になり帰って来たので購入をやめましたが、2年過ぎてシャッター回数が前回と同じ状況の16万ショットを超えシャッターの交換時期で何時壊れてもと思い、購入しました。 5Dの更新時期は約、4年なので2年使うとシャッターの交換時期になるので・・・ 私は、7DマークⅡと5DマークⅢの2台使用しても撮影の多い時で2台とも4ケ月で1万ショットでを超えます。 7DマークⅡも16万カットを超えているが壊れるまで使用しようと思っています。 7DマークⅡはアトピンでそのまま使用できなく、全てのレンズでピントテストをして合わしました。 今回購入したキャノン5DマークⅣのピントテストをしたところ異常なしでした。 5DマークⅢもそのままで使用できたのでいじることなしです。 5DマークⅣと600mmレンズでピント合わせです。 ど真ん中でした。 600mmレンズはF4なので前後4のピントが来ています。 ![]() この組み合わせもばっちりでした。 400mmはF5.6ので前後7までピンが来ていますね。 ![]() ご訪問有難うございます。 ブログランキングに参加しています。 ポッチッと応援クリックお願いします。 ![]() 鳥ランキング ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2018-04-11 04:00
| カメラ機材
|
Trackback
|
Comments(0)
マヒワの群れに合うがどれを写してよいか分からなくなります。
群れではなく1羽を狙った方が良い写真写せます。 ![]() ![]() ![]() ご訪問有難うございます。 ブログランキングに参加しています。 ポッチッと応援クリックお願いします。 ![]() 鳥ランキング ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2018-04-10 04:00
| 栃木県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2018-04-08 04:00
| レンジャク
|
Trackback
|
Comments(0)
快晴の桜レンジャクです。
飛び付き、飛び出し、青空を飛んでいるレンジャクを沢山写せました。 桜に飛び付き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご訪問有難うございます。 ブログランキングに参加しています。 ポッチッと応援クリックお願いします。 ![]() 鳥ランキング ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2018-04-05 04:00
| レンジャク
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by tsuchiya32s リンク
フォロー中のブログ
★miyack.blog... TOITOI便り oziro-撮影日記 suzuki seiji... ゆっくりTORI、のんびり撮り 四季の予感 野鳥大好き!闘将・N 出会いの瞬 M... 気まぐれ散歩 とことんデジカメ TSUCHIYA別館 半夏生 鳥観日和 彩の国 夢見人のフォト日記 Waterfront N_BIRDERの野鳥b... MSのBLOG 比企丘陵の自然 季節の映ろひ 夜つぐみの鳴くところで 花鳥撮三昧 野鳥との出会い 花鳥風馬 tsuの翡翠野鳥撮影 菜奈ちゃんコーナー T/Hの野鳥写真-Ⅲ 写真は写心 カテゴリ
全体 思い出 野鳥全般 秋ヶ瀬と周辺の野鳥 北海道の野鳥 新潟の野鳥 栃木県の野鳥 群馬県の野鳥 茨城県の野鳥 千葉県の野鳥 埼玉県の野鳥 東京都の野鳥 山梨県の野鳥 神奈川県の野鳥 長野県の野鳥 沖縄の野鳥 海外の野鳥 アオバズク アカゲラ アカヒゲ アカモズ アカショウビン アリスイ イスカ ウソ エゾフクロウ エリグロアジサシ エナガ オオアカゲラ オオタカ オオコノハズク オオマシコ オオルリ オオワシ オオモズ オオルリ オジロビタキ オジロワシ オガワコマドリ カワセミ カワセミ 飛び カワセミ ホバ カワセミと蓮 カンムリワシ キガシラシトド キクイタダキ キジ キヅタアメリカムシクイ キビタキ ギンザンマシコ クロツグミ クマゲラ ケアシノスリ ケリ コアジサシ コマドリ コサメビタキ コミミズク ゴジュウカラ コルリ ゴジュリン コノドジロムシクイ サバクヒタキ サンコウチョウ シマアオジ シベリヤアオジ シマフクロウ シマエナガ シギチ類 セッカ ソデグロヅル タカサゴモズ 大陸型 チュウヒ 丹頂 チゴハヤブサ チゴモズ チョウゲンボウ ツツドリ ツミ ツメナガセキレイ トラツグミ トラフズク ニュウナイスズメ ノジコ ノグチゲラ ノゴマ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハギマシコ ハヤブサ フクロウ ベニマシコ ベニヒワ ホオアカ ホシムクドリ ビンズイ ブッポウソウ クロツラヘラサギ ヘラサギ マミジロ ミサゴ ミソサザイ ムギマキ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ホトトギス ヤンバルクイナ ユキホオジロ ヨシゴイ 未分類 ヨタカ ルリビタキ レンカク レンジャク カモ科 猛禽類 昆虫 風景写真 カメラ機材 その他 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||