休みの最終日、久々の遠征です。
1時30分に出発してコマドリ探しです。 標高1500メートルはコマドリが写せる標高で渓流が流れている場所を探して声が聞こえたらラッキーで探せる確率が高いですが天然のコマドリは藪の中で餌を探すので声が聞こえても写すのが大変です。 声でコマドリが居るな――って場所、沢山あるが難易度が高いが、今の時期は縄張り争いで探しやすい季節です。 今回の場所の標高は1540メートルで渡って来たばかりの餌付けしていないコマドリを写しに行きました。 まだペーアーになっていないコマドリはオスバトルが面白く今がチャンスです。 メスと一緒にいたコマドリに違うオスが乱入してきました。 直ぐに発見し威嚇のポーズ。 ![]() 枝に飛びつき追い出す前のカットです。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2015-04-29 16:37
| コマドリ
|
Trackback
|
Comments(0)
休みで久々に早起きをしました。
家の近くの川は仕事明けに行くとして少し足を延ばしました。 6時20分に出発して到着して状況を聞くと2日前から駄目みたいで巣穴を放棄したと聞く 本日は快晴でコントラストが強く参りました。 シットリ写せません カワセミのロングホバ ![]() 止まり物 ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2015-04-28 16:38
| カワセミ ホバ
|
Trackback
|
Comments(0)
仕事明けで秋ヶ瀬公園に3回連続で行くが到着が11時と時間帯が悪く8時までは良かったとの話で何時もスカで終わり、キビタキ・オオルリは朝は写せたが私が行く時間は全く駄目でした。
本日も仕事明けで11時に到着したがエナガのヒナが巣立ちして10羽並んだとの話で6時30分と聞く、(汗)私が付いた時は高い場所でエナガのヒナが並んでいたが遠くで・・・3カット写したら飛ばれました。 エナガの並びの証拠写真です。 ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2015-04-27 21:36
| 秋ヶ瀬と周辺の野鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2015-04-23 22:02
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
田島ヶ原のさくら草を写しに行きその後、秋ヶ瀬公園に夏鳥を探しに行くがスカりました。
なので午後から近くの池にカワセミを見に行きました。 雛はもうすぐ巣立ちのようで親は大きな餌を雛に持ってゆきます。 餌捕りをしている時に近くでホバーリングを行ってくれました。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2015-04-22 17:01
| カワセミ ホバ
|
Trackback
|
Comments(0)
カワセミの求愛を4回写しました。
曇りで写し横から写したカットが良い感じで写せますが求愛を写したって感じです。 でも全てのカットが残せます。 ![]() 半逆光で写した写真で後ろ姿ですが、アーー後ろ向きだーとの声が周りから聞こえてきます。 でもこの様なカットの方が面白い写真を写せますが、ゴミ箱行きが大半ですが数枚面白いカットがある場合があります。 後ろ向きだったので羽が透けて印象的な写真が写せました。 ![]() ![]() ![]() 光が強い時のカットですがコントラストが強く影が出ます。 何時も思うが、野鳥撮影は明るい曇りの日が最高ですね。 ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2015-04-18 21:08
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2015-04-15 20:43
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2015-04-13 19:10
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
7DマークⅡを購入してからカワセミ撮影に使用してきました。
連射の速さで有利ですが私には違和感があり・・・最近は5DマークⅡのフルサイズで写しているがやっぱりフルサイズは私に会っています。 5DマークⅡのファインダーをのぞいた瞬間、楽しくなりますがシャッター回数が限界に来ているので早く5DマークⅣが出てくれないかな。 からし菜とカワセミが写している時にフルサイズで良かったと思いました。 光が当たる前の早朝の撮影でしっとりしていました。 私好みの色合いです。 ![]() 横で撮影 ![]() 早朝の太陽の光が当たり順光の光が当たった時の写真です。 コントラストがきつく良くないですね。 早朝の光が当たる前か高くもりの条件が良いです。 ![]() 昨日写した写真で、夕方の撮影で太陽が雲にに隠れた時の写真です。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2015-04-12 13:06
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(2)
夕日の光でカワセミの給仕が写せました。
オスがメスに大きな餌を持ってきました。 メスが食べるまで時間がかかり次の餌をオスが持って来たがお腹の一杯のメスは休憩場所に行ってしまいました。 ![]() 大きすぎて中々餌を食べられません。 ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2015-04-11 11:48
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by tsuchiya32s リンク
フォロー中のブログ
★miyack.blog... TOITOI便り oziro-撮影日記 suzuki seiji... ゆっくりTORI、のんびり撮り 四季の予感 野鳥大好き!闘将・N 出会いの瞬 M... 気まぐれ散歩 とことんデジカメ TSUCHIYA別館 半夏生 鳥観日和 彩の国 夢見人のフォト日記 Waterfront N_BIRDERの野鳥b... MSのBLOG 比企丘陵の自然 季節の映ろひ 夜つぐみの鳴くところで 花鳥撮三昧 野鳥との出会い 花鳥風馬 tsuの翡翠野鳥撮影 菜奈ちゃんコーナー T/Hの野鳥写真-Ⅲ 写真は写心 カテゴリ
全体 思い出 野鳥全般 秋ヶ瀬と周辺の野鳥 北海道の野鳥 新潟の野鳥 栃木県の野鳥 群馬県の野鳥 茨城県の野鳥 千葉県の野鳥 埼玉県の野鳥 東京都の野鳥 山梨県の野鳥 神奈川県の野鳥 長野県の野鳥 沖縄の野鳥 海外の野鳥 アオバズク アカゲラ アカヒゲ アカモズ アカショウビン アリスイ イスカ ウソ エゾフクロウ エリグロアジサシ エナガ オオアカゲラ オオタカ オオコノハズク オオマシコ オオルリ オオワシ オオモズ オオルリ オジロビタキ オジロワシ オガワコマドリ カワセミ カワセミ 飛び カワセミ ホバ カワセミと蓮 カンムリワシ キガシラシトド キクイタダキ キジ キヅタアメリカムシクイ キビタキ ギンザンマシコ クロツグミ クマゲラ ケアシノスリ ケリ コアジサシ コマドリ コサメビタキ コミミズク ゴジュウカラ コルリ ゴジュリン コノドジロムシクイ サバクヒタキ サンコウチョウ シマアオジ シベリヤアオジ シマフクロウ シマエナガ シギチ類 セッカ ソデグロヅル タカサゴモズ 大陸型 チュウヒ 丹頂 チゴハヤブサ チゴモズ チョウゲンボウ ツツドリ ツミ ツメナガセキレイ トラツグミ トラフズク ニュウナイスズメ ノジコ ノグチゲラ ノゴマ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハギマシコ ハヤブサ フクロウ ベニマシコ ベニヒワ ホオアカ ホシムクドリ ビンズイ ブッポウソウ クロツラヘラサギ ヘラサギ マミジロ ミサゴ ミソサザイ ムギマキ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ホトトギス ヤンバルクイナ ユキホオジロ ヨシゴイ 未分類 ヨタカ ルリビタキ レンカク レンジャク カモ科 猛禽類 昆虫 風景写真 カメラ機材 その他 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||