▲
by tsuchiya32s
| 2013-11-30 14:06
| カワセミ 飛び
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2013-11-28 11:47
| ヘラサギ
|
Trackback
|
Comments(2)
ヘラサギ撮影に行って来ました。
ヘラサギは2008年に目の前で写していて確か200mm位のレンズで写したと思いますが其れでもアップでした。 クロツラサギは3回ほど写していますが水面にいるので背景を気にしたり光を気にして写しても日中で写したは作品に納得行く作品になりませんでした。 晴天の朝日の光も写したがドギツイ色で・・・夕日もイマイチでサギの写真の難しさを知りました。 結局、クロツラサギの撮影の時は夕日の逆光でサギのシルエットが一番きれいでした。 ヘラサギの話は聞いていたが良い作品は写せないと思い行かなかったが色々な人の写真を見ると水面に写った紅葉にがフト思ったのですが曇りの日で淡い光の時に紅葉水面でデラサギを写してみたくなり条件がそろった本日行ってみました。 思った通りの淡い光で写せたが・・・紅葉の水面は良いが木の幹が強い色ですね。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2013-11-25 17:20
| ヘラサギ
|
Trackback
|
Comments(0)
待機していると滅多に止まらない赤い石にカワセミが止まりました。
赤い石に止まったカワセミは4年君です。 子育てをしていた時には止まるチャンスが多かったが羽がボロボロで写しても良くなかったので綺麗になったら写したいと思っていました。 処が、羽が綺麗になってからは滅多に止まる事がなく、カメラを持たないカメラマンが止まっているのを見たとの話で行くと居ません。 たまに止まる様でカメラを持って待機すると全くこの石に止まらないで5回スカしています。 滅多に写せないとなると意地になります。 話を聞くとこの石の上で用事が内容で・・・(笑)・・・ワンチャンスで居なくなる様で石の前でワンチャンスを待って待機するしかないです。 今回は早朝から待機して1日居る覚悟で待機しました。(笑) この場所で石に止まるカワセミは早朝から8時前までがベストでその後は光が悪く写しても駄目で如何にかで10時までです。 この写真は8時過ぎに写した写真で如何にかの写真で・・・(汗) 6時から7時の間に写したいと思っています。 今限定の紅葉の水面です。 ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2013-11-24 17:57
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2013-11-22 13:26
| モズ
|
Trackback
|
Comments(0)
久々にアリスイと出会えました。
撮影場所に到着すると目の前に止まっていました。 今まではポイントに到着が11時で仕事明けで行っていましたが全く見ることが出来ませんでした。 今回は休みの日の早い時間から行こうと考えていたが痛恨の寝坊で・・・近場は油断してしまいます。 でも仕事明けより早い時間に到着したので最終のアリスイを写せました。 後、5分遅れたらアウトでした。 その後は待機しても全くで結局は仕事明けに来ても駄目と分かりました。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2013-11-20 18:18
| アリスイ
|
Trackback
|
Comments(0)
写したことの無いベニヒワを探しに行きました。
4時に出発して撮影場所に到着して探しましたが全く駄目で5時間後に諦めていた時に水飲みに来て一瞬だけ写せました。 証拠写真ですが初めて写せたので良しです。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2013-11-17 19:25
| ベニヒワ
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2013-11-12 16:55
| キクイタダキ
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2013-11-08 14:09
| ヤマセミ
|
Trackback
|
Comments(2)
|
![]() by tsuchiya32s リンク
フォロー中のブログ
★miyack.blog... TOITOI便り oziro-撮影日記 suzuki seiji... ゆっくりTORI、のんびり撮り 四季の予感 野鳥大好き!闘将・N 出会いの瞬 M... 気まぐれ散歩 とことんデジカメ TSUCHIYA別館 半夏生 鳥観日和 彩の国 夢見人のフォト日記 Waterfront N_BIRDERの野鳥b... MSのBLOG 比企丘陵の自然 季節の映ろひ 夜つぐみの鳴くところで 花鳥撮三昧 野鳥との出会い 花鳥風馬 tsuの翡翠野鳥撮影 菜奈ちゃんコーナー T/Hの野鳥写真-Ⅲ 写真は写心 カテゴリ
全体 思い出 野鳥全般 秋ヶ瀬と周辺の野鳥 北海道の野鳥 新潟の野鳥 栃木県の野鳥 群馬県の野鳥 茨城県の野鳥 千葉県の野鳥 埼玉県の野鳥 東京都の野鳥 山梨県の野鳥 神奈川県の野鳥 長野県の野鳥 沖縄の野鳥 海外の野鳥 アオバズク アカゲラ アカヒゲ アカモズ アカショウビン アリスイ イスカ ウソ エゾフクロウ エリグロアジサシ エナガ オオアカゲラ オオタカ オオコノハズク オオマシコ オオルリ オオワシ オオモズ オオルリ オジロビタキ オジロワシ オガワコマドリ カワセミ カワセミ 飛び カワセミ ホバ カワセミと蓮 カンムリワシ キガシラシトド キクイタダキ キジ キヅタアメリカムシクイ キビタキ ギンザンマシコ クロツグミ クマゲラ ケアシノスリ ケリ コアジサシ コマドリ コサメビタキ コミミズク ゴジュウカラ コルリ ゴジュリン コノドジロムシクイ サバクヒタキ サンコウチョウ シマアオジ シベリヤアオジ シマフクロウ シマエナガ シギチ類 セッカ ソデグロヅル タカサゴモズ 大陸型 チュウヒ 丹頂 チゴハヤブサ チゴモズ チョウゲンボウ ツツドリ ツミ ツメナガセキレイ トラツグミ トラフズク ニュウナイスズメ ノジコ ノグチゲラ ノゴマ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハギマシコ ハヤブサ フクロウ ベニマシコ ベニヒワ ホオアカ ホシムクドリ ビンズイ ブッポウソウ クロツラヘラサギ ヘラサギ マミジロ ミサゴ ミソサザイ ムギマキ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ホトトギス ヤンバルクイナ ユキホオジロ ヨシゴイ 未分類 ヨタカ ルリビタキ レンカク レンジャク カモ科 猛禽類 昆虫 風景写真 カメラ機材 その他 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||