▲
by tsuchiya32s
| 2013-08-30 18:02
| カワセミ 飛び
|
Trackback
|
Comments(0)
私が野鳥写真を始めたきっかけは秋ヶ瀬公園に風景を写しに行った時です。
写している時に目の前で木をたたく鳥がいて名前は分からないがこんな所にキツツキ(コゲラ)がいると思いました。 私のキツツキのイメージは遠くの山に住んでいて見ることができない鳥と思っていたので次の日にキャノンのEOS1と200mmレンズに2倍テレコつけて秋ヶ瀬公園に行った時にキツツキを探しても会う事が出来なくその時にカワセミと出会い家から近い場所にいるのかと思いこの日から休みは全てカワセミ撮影に没頭しました。 カワセミ撮影に夢中になり休みすべて撮影していると同じ趣味のカワセミを写す友人と沢山の出会いがありました。 初めは止まっているカワセミが大きく写せると感動で次はカワセミのホバーリングを始めて見た時に感動で何時かは写したいと思いました。 ホーバーリングは中々写す事が出来ないが1回写せると次々写せるようになり他の鳥も写したくなり色々な場所に行き友人も沢山増えました。 ところが写したい鳥をある程度写せるようになると段々あきてきて野鳥撮影を遠ざかってゆく人を何人も見て来ました。 私もある程度の野鳥の種類も写しマンネリ化を考えていた時もありました。 私のスタイルは風景写真と野鳥撮影を一緒に写していました。 なので自然と風景の中の鳥が写したくなり、狙うが難しく納得した写真が写せなく今でも傑作を狙って撮影しています。 夢は春夏秋冬の風景写真と春夏秋冬の野鳥写真の究極の一冊の本が作れればと考えていますが難しくまだ自分で納得した写真は数枚で1年の本に纏めるには傑作だけでは駄目で難しく何時になったら出来るかわかりません。 野鳥撮影の動き物は回数をこなせば写せる様になるが止まり物の傑作は光と影・周りの雰囲気・自然現象・センス・数少ないチャンスをものにする、などなど、最後に運が必要となります。 運はどうしようもないので撮影場所に行かないと・・・難しいです。 黒バックと前ボケをいかした写真に拘って撮影する為に撮影場所の立ち位置、三脚を上下しながら写したが出来上がってみると・・・修行が必要です。 蓮とカワセミの傑作写真を写せるチャンスを頂いたが今年も納得した写真が写せないで終わりました。 ウーー来年もあるさー・・・毎年言っているような?(汗) ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2013-08-28 16:23
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
蓮池のカワセミをYou Tubeにアップしました。
休みの日が来ました。 何所に行くか考えたが遠征してスカがありえるので旬は過ぎたがまだハスの花は咲いているので蓮池に決定しました。 4時に起きて準備終わったのが4時20分、出発です。 天気予報は曇りでハスとカワセミ撮影には最高の条件です。 撮影場所に到着すると数人でやはり旬が過ぎた感じです。 ハスを見ると蕾もあるし条件は良さそうでソロソロ親のカワセミに雛が追い出される時期でいないと思っていたが1羽残っていました。 親も追い出しをするが真剣でなさそうで2羽で蓮池にいて沢山写せました。 本日の目標は前ボケを入れて撮影と考えています。 撮影場所に到着してから帰る11時までハスの周辺にいるのでアングルを変えて納得するまで写せました。 三脚を移動しながら前景でぼかしを入れるアングルを探しながら撮影です。 1枚目は黒バックになる場所に止まったので構図を考え露出を確認しながら写しました。 ![]() 前景に前ボケを入れるアングルを探し三脚の調整して忙しい撮影でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2013-08-23 20:25
| カワセミと蓮
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2013-08-22 21:39
| 風景写真
|
Trackback
|
Comments(0)
早く休みこないかなーー、3日後だー
経験で光と背景の状況でバックが黒くなることが分ります。 条件が有った時は嬉しくなり露出を一気に変えてモニターを確認しながら補正します。 黒バックのハスカワ ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2013-08-20 09:58
| カワセミと蓮
|
Trackback
|
Comments(2)
日中の快晴はハスとカワセミを写すのは厳しい条件ですが、10時まで高曇りの最高の条件です。
前日まで頻繁に止まってくれた親のオスですが1日で状況が変わってしまいました。 このような条件が良い時ってカワセミはハスに止まってくれません。(汗) 1番子のメスの綺麗な固体が数回止まってくれて如何にか助かりました。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2013-08-18 13:13
| カワセミと蓮
|
Trackback
|
Comments(4)
休みの最終日
今が旬のカワセミ撮影でこの時期を逃したら2度と無いと思い3日連続で通いました。 3日間とも状況が違いビックリです。 1日目はオス親が雛を連れて来て蓮から餌を捕獲して雛に渡していたので沢山の蓮とカワセミが写せました。 2日目はオス親が2羽目の雛を連れて来て、早朝の5時30分にカワセミの親が雛を蓮が咲いている周辺に連れて来たので蓮の上に親子で止まる写真が写せました。 3日目はオスが3羽目の雛を連れて来ました。 今日は寝坊して到着が6時でカメラを設定したら蓮にカワセミが来るが止まり方が下手でおかしな所に止まるのでモニターで見ると若のメスで綺麗な色をしていました。 之からが大変でオス親が追い出しを行い雛に餌を与えずに追っかけ回していて雛に餌を持って来ませんお腹がすいた雛は一番子が親と勘違いして餌をもらいに行き脅かされていました。 昨日まで蓮に止まっていたオスの親ですが全く蓮に着ません、違う場所でで餌を捕獲して雛に餌を与えます。 2日間で沢山の蓮に止まったカワセミを移して良かったです。 1番子とバトルが終わり平和になると雛に餌を頻繁に持って来て良い場所に止まり給仕の傑作が写せました。 自然な場所に止まり背景はグリーンバックの斜光でバックがつぶれます。 順光ではカワセミがきれいに写るが私は余り好きでなく斜光のお陰で立体感が出ました。 お腹がすきすぎたカワセミの雛が慌てて乱入して来たので初めにいた雛は急いで食べようとして面白いカットが写せました。 この様な写真は2度と写せないでしょうね。 全てノートリです。 親が餌を盛って来て良い場所に止まりました。 きずいた雛は飛んで来ました。 ![]() 2羽目の雛が乱入です。 ![]() 焦った雛は急いで親から餌をもらおうとしています。 ![]() 親は餌を中々渡しません。 ![]() 雛が必死で餌を引っ張っていらす。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤット餌をもらえました。 ![]() ![]() 平和になりました。 ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2013-08-16 18:49
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(2)
本日は休みの中日で暗い時間帯から10時過ぎまでカワセミ撮影で夕方は墓参りです。
明日は最終休みで午前中に蓮池に行ってきます。 本日の早朝にカワセミの親が雛を1羽を蓮池に連れて来て見える状況では雛が2羽になりました。 早朝の1回だけ親が雛を連れてきてくれて蓮に止まってくれました。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2013-08-15 18:45
| カワセミと蓮
|
Trackback
|
Comments(0)
今年も蓮とカワセミが写せました。
仕事明けて9時に家に帰って来ました。 余り寝ていないが写せる時期に行かないと・・・11時に家を出発して渋滞に巻き込まれ2時間・・・ 帰りは順調でした。 暑かったが日陰があるので16時40分まで我慢できました。 明日は休みで何時写せる川からないので朝から行って見ます。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2013-08-14 19:41
| カワセミと蓮
|
Trackback
|
Comments(0)
夏休みをとり5日間、夫婦で涼しい場所に行って来ました。
せっかくフォレスターを購入しので東北までドライブに行こうと思っていたが疲れるだけで休みが終わってしまうと思い急遽予定変更で妻の実家に行きユックリしようと考えました。 今の時期は野鳥を探しても厳しいので風景でもと思い標準レンズとカメラで良いと思ったが若しかしてがあるので100~400mmを持って行きました。 初日に行く日光は泊まる事にして日光から峠を越え新潟に行く事に決定です。 初日はユックリの10時出発で東照宮を見て宿に15時に入りました。 昼間は暑いが夕方になると涼しくなり散歩してから温泉に入りビールで乾杯です。 私は温泉が大好きで5回温泉に入りユックリ出来ました。 明日の朝食は7時30分と言うことで4時に起きて日の出の風景を写しに行きましたが薄い雲があり日の出は諦め、カメラに100~400mmのレンズを取り付けて1時間、野鳥を探しました。 至る所でコマドリの声ですが見付ける事が出来なくオオアカゲラには飛ばれるし・・・直ぐに1時間が経過して終了です。 コマドリは周りで鳴いていて見付ける事が出来ないがコサメビタキかな?・・・写すことができました。 1時間の撮影なので十分です。 1日粘れば自然なコマドリが写せそうですが今回は目的が違うので ![]() 2日めは10時にホテルを出て峠をユックリ走行して色々な店に入り沼田から高速に入り新潟の妻の実家に12時30分に到着です。 本日はNHKのあまちゃんを見ることが出来なかったので妻の実家で見て寝たり散歩したりとスロー生活を行いました。 3日目の予定は妻の両親を連れて柏崎に行く予定ですが朝、4時に目が覚めやることが無かったので松之山に風景を写しに行きました。 低い雲があり日の出は無理でしたが全体にガスがかかっていたので面白い風景が写せました。 ![]() 日の出とフォレスター(笑) ![]() 家に戻り柏崎に行き新鮮な海鮮丼を食べ魚を購入して色々な場所を観光して夕方戻って来ました。 その後は宴会で楽しい夏休みを過ごしました。 ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2013-08-12 12:47
| 栃木県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by tsuchiya32s リンク
フォロー中のブログ
★miyack.blog... TOITOI便り oziro-撮影日記 suzuki seiji... ゆっくりTORI、のんびり撮り 四季の予感 野鳥大好き!闘将・N 出会いの瞬 M... 気まぐれ散歩 とことんデジカメ TSUCHIYA別館 半夏生 鳥観日和 彩の国 夢見人のフォト日記 Waterfront N_BIRDERの野鳥b... MSのBLOG 比企丘陵の自然 季節の映ろひ 夜つぐみの鳴くところで 花鳥撮三昧 野鳥との出会い 花鳥風馬 tsuの翡翠野鳥撮影 菜奈ちゃんコーナー T/Hの野鳥写真-Ⅲ 写真は写心 カテゴリ
全体 思い出 野鳥全般 秋ヶ瀬と周辺の野鳥 北海道の野鳥 新潟の野鳥 栃木県の野鳥 群馬県の野鳥 茨城県の野鳥 千葉県の野鳥 埼玉県の野鳥 東京都の野鳥 山梨県の野鳥 神奈川県の野鳥 長野県の野鳥 沖縄の野鳥 海外の野鳥 アオバズク アカゲラ アカヒゲ アカモズ アカショウビン アリスイ イスカ ウソ エゾフクロウ エリグロアジサシ エナガ オオアカゲラ オオタカ オオコノハズク オオマシコ オオルリ オオワシ オオモズ オオルリ オジロビタキ オジロワシ オガワコマドリ カワセミ カワセミ 飛び カワセミ ホバ カワセミと蓮 カンムリワシ キガシラシトド キクイタダキ キジ キヅタアメリカムシクイ キビタキ ギンザンマシコ クロツグミ クマゲラ ケアシノスリ ケリ コアジサシ コマドリ コサメビタキ コミミズク ゴジュウカラ コルリ ゴジュリン コノドジロムシクイ サバクヒタキ サンコウチョウ シマアオジ シベリヤアオジ シマフクロウ シマエナガ シギチ類 セッカ ソデグロヅル タカサゴモズ 大陸型 チュウヒ 丹頂 チゴハヤブサ チゴモズ チョウゲンボウ ツツドリ ツミ ツメナガセキレイ トラツグミ トラフズク ニュウナイスズメ ノジコ ノグチゲラ ノゴマ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハギマシコ ハヤブサ フクロウ ベニマシコ ベニヒワ ホオアカ ホシムクドリ ビンズイ ブッポウソウ クロツラヘラサギ ヘラサギ マミジロ ミサゴ ミソサザイ ムギマキ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ホトトギス ヤンバルクイナ ユキホオジロ ヨシゴイ 未分類 ヨタカ ルリビタキ レンカク レンジャク カモ科 猛禽類 昆虫 風景写真 カメラ機材 その他 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||