宵待草のタネを食べに飛んできます。
餌を食べているときは近くで写せます。 マヒワは高い場所に止まり水を飲みに来る時によく見ますが近い場所で餌を食べているマヒワをヤット写せました。 ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-10-30 22:00
| 東京都の野鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
ムギマキ遠征の後半です。
沢山写せたので2回に分けました。 枝に止まったムギマキ ![]() 秋色バック ![]() 秋色バック 2 ![]() 近くで写せます。 ![]() 雰囲気が好きです。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-10-28 10:17
| ムギマキ
|
Trackback
|
Comments(2)
恒例のムギマキ遠征です。
毎年楽しみにしているムギマキ遠征も7年目で5勝2敗の確立です。 その中で遠征でスカしたが地元で写せた時と、遠征と地元で写せた事もありましたが自分で納得した写真は写せませませんでしたが如何にか気に入った写真が写せました。 7年通ってヤットです。(^^♪ 今年の情報でムギマキが入っているが空抜けの高い場所のツルマサキを食べていて又、カメラマンが多く写せる場所に来ないと駄目と聞いていました。 良い場所から写すには暗い内に到着しないと駄目なようで、私の家からポイントまで3時間50分位時間がかかるので早く出発は厳しいです。 6時では遅いと聞いているので7時に到着しても同じと考え3時に出発することにしまいました。 急がない撮影なので車を止めて風景写真をユックリ写しムギマキポイントには7時過ぎに到着しました。 沢山のカメラマンで良い場所は無く、知り合いから来るのが遅いよと言われました。 全体を見回し三脚が置ける場所を見つけ目線でしか写せない場所でムギマキがツルマサキの枝に止まれば絵になる場所を見つけ待機しましたが話を聞く首が痛くなる高さしか来ないと聞いているので来るわけないよナー なので手持ち撮影も出来るようにしました。 三脚に5DマークⅢに600mmをセットしてキャノン50Dに100~400mmレンズを取り付け手持ちで撮影することにする。 ムギマキは短い間隔で飛んでくるが私の場所では全く駄目で諦めていたら待機後、3時間位に私の前のツルマセキ15m先にムギマキが来てくれました。(ヤッター) 高い場所のツルマサキの実が少なくなった様で低い場所の実を食べるようになったようで良い場所に止まってくれ目線で沢山写せました。 楽しい撮影もツルマサキの実が少なくなった様で逆側の遠くの木に行ってしまい戻ってこなくなり動きが全くなくなったので13時に引き上げました。 来週もう一度行こうと考えているが今回写した近くで写せるツルマサキの実が無いのでこの場所は多分駄目と思うので探しながら写す撮影となる予感がします。 今回は気に入った写真が沢山写せたので2回に分けます。 目線で秋らしい写真が写せました。 ![]() 紅葉バックで写せました。 ![]() ツルマサキの実が少なくなりました。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-10-26 13:00
| ムギマキ
|
Trackback
|
Comments(2)
You Tubeにピラカンサスとカワセミがメインの動画、カワセミの春夏秋冬をアップしました。
沖縄旅行最終日をTSUCHIYA 別館にアップしました。 ピラカンサスが真赤になりました。 今年のピラカンサスは毛虫が発生しなかったので綺麗な色でピークですね。 夕方の光でピラカンサスも赤く染まります。 ![]() 夕方の上の写真より遅い時間で太陽が低くなりカワセミには光が当たらないでバックに光が当たった状態で好きな時間帯です。 ![]() 上の写真をトリーミングです。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-10-22 18:37
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(2)
沖縄旅行の2日目をTSUCHIYA 別館にアップしました。
YOU Tubeにピラカンサスとカワセミがメインの動画、カワセミの春夏秋冬をアップしました。 ピラカンサスの実はどんどん赤くなっています。 午後に撮影に行ったが夕方まで粘り、ワンチャンスでした。 ノートリです。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-10-18 10:41
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
沖縄旅行1日目をTSUCHIYA 別館にアップしました。
2泊3日で妻と10月13日から15日まで沖縄に行って来ました。 1ヶ月前に沖縄本島から慶良間諸島の座間味島に行く事を考え船の予約しました。 今回の目的は野鳥撮影ではなく珊瑚や魚の水中撮影です。 1ヶ月前に水中ハウジングを購入しました。(楽しみ) 10月の初めは台風が多い事は分かっていたが、台風を2回吹き飛ばした強運の妻が行けば大丈夫と思い又、10月一杯まで海水浴が出来るので行く事にしました。(笑) 出発の1週間前に台風21号が発生して私たちが行く10月13日に沖縄本島に来そうです。 13日に台風が沖縄に来れば旅行代が返ってくるが・・・ 台風が送れて出発の1日前の天気図で帰る日が危なく仕事にいけなくなる可能性が大となりました。(汗) この天気図は16日です。 ![]() 10月13日の羽田は快晴で富士山が綺麗でした。 ![]() 私が行った13日は台風が沖縄南側に居て、まもなく強風域で風も強く、那覇空港に到着する時にヒコーキは横揺れと少し落ちたりと私はヒコーキに慣れているが到着するまでヒヤヒヤでした。 結局、沖縄旅行中は13日から15日まで台風は停滞して動きが無く家に帰ってこれました。 流石、妻、台風を止めました。(笑) 沖縄周辺は台風の影響で大しけで離島は行くことが出来なく観光で終わりました。 毎日、島歌を聞きながら贅沢な料理とお酒を楽しめたのでリフレッシュ出来ました。 近いうちに、もう一度、ダイビングに挑戦して珊瑚を写してきます。 なので、アップを忘れていた赤い石に止まったカワセミです。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-10-16 12:55
| 風景写真
|
Trackback
|
Comments(0)
ピラカンサスの時期になりました。
之からが楽しみです。 午後の時間帯は光の変化が楽しめます。 14時27分撮影 ![]() 15時39分撮影 ![]() 16時04分撮影 この時間になるとカワセミに光が当たらなくバックに光が当たるので露出が難しいです。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-10-12 11:28
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(2)
休みの日にクロハラアジサシを写しに行こうと考えていると曇り空で飛んでいる写真を写しても駄目と思っていました。
2日前にヤット青空が出たので撮影に行きましたが新大久保に行く用事があったので20分の撮影です。 青空バックのクロハラアジサシです。 ![]() 目の前を飛んでくれたので切り取りました。 お腹の色が薄いです。 ![]() サービス良い鳥です。 ![]() 背景によって雰囲気が変わります。 ![]() 飛びながら・・・ ![]() 捕獲 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-10-10 09:38
| 埼玉県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2012-10-06 16:26
| カワセミ 飛び
|
Trackback
|
Comments(0)
棚田がある里山の風景が大好きで人が関わりを持つ自然にホッとします。
里山の雰囲気を感じます。 ![]() 棚田周辺には色々な野花が咲いています。 光が当たらない背景の山が淡い色でノビタキが浮き出ます。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-10-04 10:13
| ノビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by tsuchiya32s リンク
フォロー中のブログ
★miyack.blog... TOITOI便り oziro-撮影日記 suzuki seiji... ゆっくりTORI、のんびり撮り 四季の予感 野鳥大好き!闘将・N 出会いの瞬 M... 気まぐれ散歩 とことんデジカメ TSUCHIYA別館 半夏生 鳥観日和 彩の国 夢見人のフォト日記 Waterfront N_BIRDERの野鳥b... MSのBLOG 比企丘陵の自然 季節の映ろひ 夜つぐみの鳴くところで 花鳥撮三昧 野鳥との出会い 花鳥風馬 tsuの翡翠野鳥撮影 菜奈ちゃんコーナー T/Hの野鳥写真-Ⅲ 写真は写心 カテゴリ
全体 思い出 野鳥全般 秋ヶ瀬と周辺の野鳥 北海道の野鳥 新潟の野鳥 栃木県の野鳥 群馬県の野鳥 茨城県の野鳥 千葉県の野鳥 埼玉県の野鳥 東京都の野鳥 山梨県の野鳥 神奈川県の野鳥 長野県の野鳥 沖縄の野鳥 海外の野鳥 アオバズク アカゲラ アカヒゲ アカモズ アカショウビン アリスイ イスカ ウソ エゾフクロウ エリグロアジサシ エナガ オオアカゲラ オオタカ オオコノハズク オオマシコ オオルリ オオワシ オオモズ オオルリ オジロビタキ オジロワシ オガワコマドリ カワセミ カワセミ 飛び カワセミ ホバ カワセミと蓮 カンムリワシ キガシラシトド キクイタダキ キジ キヅタアメリカムシクイ キビタキ ギンザンマシコ クロツグミ クマゲラ ケアシノスリ ケリ コアジサシ コマドリ コサメビタキ コミミズク ゴジュウカラ コルリ ゴジュリン コノドジロムシクイ サバクヒタキ サンコウチョウ シマアオジ シベリヤアオジ シマフクロウ シマエナガ シギチ類 セッカ ソデグロヅル タカサゴモズ 大陸型 チュウヒ 丹頂 チゴハヤブサ チゴモズ チョウゲンボウ ツツドリ ツミ ツメナガセキレイ トラツグミ トラフズク ニュウナイスズメ ノジコ ノグチゲラ ノゴマ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハギマシコ ハヤブサ フクロウ ベニマシコ ベニヒワ ホオアカ ホシムクドリ ビンズイ ブッポウソウ クロツラヘラサギ ヘラサギ マミジロ ミサゴ ミソサザイ ムギマキ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ホトトギス ヤンバルクイナ ユキホオジロ ヨシゴイ 未分類 ヨタカ ルリビタキ レンカク レンジャク カモ科 猛禽類 昆虫 風景写真 カメラ機材 その他 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||