妻の実家、新潟も稲刈りが終了したと電話で聞き忙しい時期も終わったので新潟に行って来ました。
毎年、もち米30キロを注文していて取りに行く・・・(笑) 私の家も私が小さい頃に、もち米を作っていたが大変で作るのを止めました。 毎年、妻の実家で稲刈りが終わった頃に、近くの里山は稲刈りが忙しい時期で風景写真を写すには絶好のチャンスで黄金色の風景を写す為に毎年通っています。 この頃になると野鳥も見なくなり、帰りの荷物が野菜やお米などでトランクが一杯になる為に持って行く物はは少なくしています。(家も米を作っているが魚沼産コシヒカリの一等米を持って行けと) カメラも風景撮影だけなので5DマークⅢと広角レンズ・70~200mmレンズだけにしていました。 昨年は少し長いレンズが合ったらと言う事が有り、今年は100~400mmを追加して行きました。 朝の6時に妻の実家に到着して妻を降ろし私は近くの里山に直行しました。 里山は稲刈りが真っ盛りで曇りの天気で撮影日和、沢山の風景写真を写し満足して9時に撮影を終了して妻の実家に戻る途中、走行していると窓越からノビタキの群れがススキに止るのを発見して急停止しました。 ノビタキが止まった場所の周りは棚田が見事な所ですが、狭い道で農家の人に邪魔になるので車を止める場所を探し停止して・・・・・しまった~~600mmレンズ・・・持って来れば良かったと後悔しました。 救いは70~200mmレンズを何と無く100~400mmに変えて持って来たことで如何にかノビタキ撮影は出来ます。(レンズが無かったら写せなかったー) 棚田は稲刈りの真っ盛りで稲刈りをしている方に、あぜ道に入って撮影しても良いかと聞くと笑顔で、どうぞと言ってくれます。(新潟の方は優しいです。) 広大な棚田が有る場所を広範囲で飛び回るので歩き回り3人の農作業をしている方に撮影をしていいか聞くと皆さん笑顔でどうぞと言ってくれるので邪魔にならないように撮影しました。 私は野鳥撮影を始めてから手持ち撮影はした事がなく撮影していてシャッターを切っても写した感じがしなくて、シックリ来ません。 普段は構図を考え固定してピント合わせ、シャッターを切り、余裕が有る時はライブビューで大きくしてピントを確認し確り合わし納得して写すが、三脚がない為に出来ません、最近は自分の眼が信用できなくなり不安な気持ちで撮影です。 久々にAFで合わした後のファインダー内を良く見てマニュアルピントでピントを合わしシャッターを切るが、本当に合っているのか不安で又、目が疲れました。(笑)AFで合わした写真はピントが甘く自分でマニュアルで調整した写真はピントが来ていました。(ホッ) 野鳥撮影でカメラが5DマークⅢのフルサイズで400mmではレンズが短すぎですがこの良いな素晴しい風景は丁度よいかな。 手持ち撮影なので遠くから写して低い姿勢でユックリ一歩づつ、近寄りながらノビタキを脅かさない様に写しながら近寄って撮影しました。 里山の秋の風景が感じられる写真が写せました。 ![]() 黄金色とノビタキ ![]() 黄金色とノビタキ 2 ![]() 稲のはさがけ、とノビタキ 里山に行かないと写せない写真で、はさがけ、をしている場所にノビタキが居なければ写せません。 20年近くこの周辺に行っているが広大な棚田が有る場所でノビタキを見たのが初めてです。 米の水分を15%にするには太陽の光では長い時間がかかりますが自然乾燥が一番美味しいです。 私の家でも以前は自然乾燥をしていたが雨が降ると最悪で時間もかかり機械で乾燥させると数時間で米の水分が15%になり仕事が速いです。 ![]() ノビタキを写した周辺の棚田です。 ![]() 黄金色とノビタキ 3 ![]() 黄金色とノビタキ 4 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-09-30 18:17
| ノビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
久しぶりに真赤な夕日を見ました。
薄い雲が多い日で夕日を期待しなかったが太陽が沈んだ後、薄い空が真赤になりました。 夕方になるとノビタキは動かなくなるので夕日と絡めるのが難しく、夕日の良い時間帯は諦めていたが、1羽だけ動いてるノビタキを発見しました。 止まる場所が、低い場所にいたので夕日に絡めることが出来ないので見ていたら一瞬、セイタカアワダチ草の高い場所に止まってく慌てて三脚を低くして縦構図でシルエットで写すことができました。 フルサイズで良かったー。 ![]() この時間帯に良い場所に止まってくれれば良いがノビタキの動きがなくなります。 ![]() 好きな時間帯でホッとします。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-09-28 10:16
| ノビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
友人から最新のキャノンEF400mm 2.8のレンズは2倍テレコを使用しても綺麗に写せると色々な人から話を聞いていました。
でも自分でテストをしないと納得できないので428のレンズを借りてキャノン1Dxで2倍テレコのテストをしました。 条件は最悪で50m以上離れた先のノビタキで快晴の太陽は真上の最悪な条件で撮影しました。 でもノビタキ小さすぎ428では見えません(笑) テスト 1 カメラ 1Dx レンズ FE400mm 2.8 ノートリ ![]() テスト 1 カメラ 1Dx レンズ FE400mm 2.8 2倍テレコ使用 ノートリ 鳥が大きく写せるナー、トリーミングしなければ2倍テレコを使用しても全く大丈夫ですね。 ![]() 次のカットから上の写真をピクセル等倍にトリーミングした画像です。 2倍テレコを使用するノビタキの画像とテレコを使用しないノビタキの画像ではノビタキの大きさが変わりますが、同じピクセル等倍です。 ピクセルを等倍にした画像の画質は変わらないので了解してください。 ピクセル等倍にすると違いが分かってしまいます。 2倍テレコを使用した写真はノビタキがクッキリしないですね。 1.4倍テレコも実験したいナー。 テスト 1 カメラ 1Dx レンズ FE400mm 2.8 ノートリ ピクセル等倍にトリーミング ![]() テスト 1 カメラ 1Dx レンズ FE400mm 2.8 2倍テレコを使用 ピクセル等倍にトリーミング ノビタキがモヤモヤですね。 でもピクセル等倍までトリーミングしないので大丈夫ですが・・・私は拘ってしまいます・・・私の場合は写真をピクセル等倍でピントを確認して合っていれば削除です。 ![]() 噂で4610万画素のEOS 3Dが来月に登場する?と他のブログで書いてありました。 発売するなら購入したいナー ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-09-26 13:05
| ノビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
キャノン5DマークⅢの連射
キャノン5DマークⅡが発売して野鳥撮影ではフルサイズで又、秒間3.9コマで野鳥撮影には向かないと言う人が大半でしたが使用してみて私には画角が丁度良くボケも綺麗で直ぐに慣れてしまいましたがカワセミ撮影をしている時は飛び物やホバーリングの時に連射できればモット写真を選べると思ったときも有りました。 私は大判カメラで風景写真を写していて、カワセミを見てから野鳥写真も写す様になり野鳥写真を始めた頃は野鳥を大きく写すことを考えていたが1年過ぎると風景の中の野鳥が面白くなりました。 キャノン5マークⅡの秒間3.9コマから5DマークⅢの秒間6コマと増えました。 キャノン5DマークⅢで連射しての感じはマークⅡより1コマ一寸、多く写せる感じです。 カメラの設定はキャノン5DマークⅡもマークⅢもカメラ設定でニュートラルで全てノーマルです。 現像して見ると、マークⅢの方が色が濃く、コントラストが強く、私としてはキャノンマークⅡの方が好きな色合いで良いと感じていますが、キャノンマークⅢのカメラの設定で色の濃さとコントラストをマイナスに設定すれば問題なし又RAWで写していればOKですね。 今回の連射はカワセミが石の上から飛び込んで戻って来るまでの連射です。 条件が良くなくイマイチの写真ですが・・・ 連射 1 ![]() 連射 2 ![]() 連射 3 ナゼ・・・もう一度潜るのかな? ![]() 連射 4 ![]() 連射 5 ![]() 連射 6 ![]() 連射 7 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-09-24 19:13
| カワセミ 飛び
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2012-09-22 10:20
| セッカ
|
Trackback
|
Comments(0)
本日は休みで小雨なので4時に起きてカワセミ撮影に行きました。
久々の車で出発です。 撮影場所に到着すると雨が強くなってきたので帰ろうか考えたが、撮影場所に到着したので雨対策してポイントに行きました。 小雨の時も会ったが強い雨になりカワセミも動かなくなったので3時間で引き上げです。 準備不足で長靴を忘れて直ぐにズボンと靴がビショビショで気持ち悪く参りました。 雨を考えて写したが暗いバックにカワセミが来なく参りました。 風景が良くないが如何にか雨が降っていると分かる写真が写せました。 バックがモット暗ければなーー。 ![]() 雨バックの飛び物ですがシャッタースピードが稼げなくブレブレ量産です。 ![]() ![]() 雨に濡れたカワセミ。 7メートル先のカワセミをトリーミングしました。 羽が抜けかえで汚かったが綺麗になって来ました。 之からモット綺麗になるでしょう。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-09-19 11:50
| カワセミ 飛び
|
Trackback
|
Comments(0)
季節物の赤色系 ツツドリが写せました。
今年は桜の木に毛虫が少なく、葉が残っています。 首が疲れます。 ![]() 私は毛虫が嫌いなので写したくないが抜けた写真のツツドリは全て毛虫をゲットした写真です。(汗) ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-09-16 20:07
| ツツドリ
|
Trackback
|
Comments(2)
カワセミ撮影はホバーリングや飛び物も良いが引いた止まり物が一番好きです。
日の出前に赤い石に止まったカワセミ ![]() 日の出後の朝日に当たるカワセミ ![]() 石に止まるカワセミ ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-09-12 12:59
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2012-09-10 12:32
| カワセミ 飛び
|
Trackback
|
Comments(0)
ガマの穂に止まるカワセミは以前に写しているがガマが密集している場所ですっきり写せませんでした。
スッキリした場所で何時かは写したいと思っていましたが如何にか写せました。 日の出前のガマとカワセミです。 ![]() 日の出直後のガマとカワセミです。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-09-08 09:21
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by tsuchiya32s リンク
フォロー中のブログ
★miyack.blog... TOITOI便り oziro-撮影日記 suzuki seiji... ゆっくりTORI、のんびり撮り 四季の予感 野鳥大好き!闘将・N 出会いの瞬 M... 気まぐれ散歩 とことんデジカメ TSUCHIYA別館 半夏生 鳥観日和 彩の国 夢見人のフォト日記 Waterfront N_BIRDERの野鳥b... MSのBLOG 比企丘陵の自然 季節の映ろひ 夜つぐみの鳴くところで 花鳥撮三昧 野鳥との出会い 花鳥風馬 tsuの翡翠野鳥撮影 菜奈ちゃんコーナー T/Hの野鳥写真-Ⅲ 写真は写心 カテゴリ
全体 思い出 野鳥全般 秋ヶ瀬と周辺の野鳥 北海道の野鳥 新潟の野鳥 栃木県の野鳥 群馬県の野鳥 茨城県の野鳥 千葉県の野鳥 埼玉県の野鳥 東京都の野鳥 山梨県の野鳥 神奈川県の野鳥 長野県の野鳥 沖縄の野鳥 海外の野鳥 アオバズク アカゲラ アカヒゲ アカモズ アカショウビン アリスイ イスカ ウソ エゾフクロウ エリグロアジサシ エナガ オオアカゲラ オオタカ オオコノハズク オオマシコ オオルリ オオワシ オオモズ オオルリ オジロビタキ オジロワシ オガワコマドリ カワセミ カワセミ 飛び カワセミ ホバ カワセミと蓮 カンムリワシ キガシラシトド キクイタダキ キジ キヅタアメリカムシクイ キビタキ ギンザンマシコ クロツグミ クマゲラ ケアシノスリ ケリ コアジサシ コマドリ コサメビタキ コミミズク ゴジュウカラ コルリ ゴジュリン コノドジロムシクイ サバクヒタキ サンコウチョウ シマアオジ シベリヤアオジ シマフクロウ シマエナガ シギチ類 セッカ ソデグロヅル タカサゴモズ 大陸型 チュウヒ 丹頂 チゴハヤブサ チゴモズ チョウゲンボウ ツツドリ ツミ ツメナガセキレイ トラツグミ トラフズク ニュウナイスズメ ノジコ ノグチゲラ ノゴマ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハギマシコ ハヤブサ フクロウ ベニマシコ ベニヒワ ホオアカ ホシムクドリ ビンズイ ブッポウソウ クロツラヘラサギ ヘラサギ マミジロ ミサゴ ミソサザイ ムギマキ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ホトトギス ヤンバルクイナ ユキホオジロ ヨシゴイ 未分類 ヨタカ ルリビタキ レンカク レンジャク カモ科 猛禽類 昆虫 風景写真 カメラ機材 その他 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||