キャノン5DマークⅡのノイズテストをしました。
日中の撮影でノイズ、テストをしても余り意味がありませんが、太陽が落ちてからどの様になるかが問題でこの条件でテストしないと意味がありません。 絶好のノイズテスト、チャンスです。 (結果) 1 ISO 200とISO 800で比較すると撮影した写真がノートリでは分からないかな? 2 ピクセル等倍にすれば差が分かるがこんなにトリーミングすることは無いと思う。 3 ISO 800で写真を写し、画像の処理をしないでノートリ・適正露出・ジャストピントで編集しなければ問題なしと分かりました。 4 一番画像処理で良くないのがシャープと露出の変更だと思います、RAWで写しても現像ソフトも露出の補正なしの現像がベストで色調整のみなら如何にかです。 ※ 高いISOで撮影する場合、RAWで撮影して露出を直そうと考えても駄目ですよ・・低ISOで撮影すればRAWで撮影して編集できます。 私は中判カメラで風景写真を写している時はリバーサルフイルムのISO 50で写していました。 野鳥撮影を始めた頃もISOの低感度には拘っていました。 大きく伸ばしてノイズ無しが基本と思っています。 ISO 100で写していますが5DマークⅡになってからは高感度でもノイズが良くなっているが日中の撮影で行った場合です。 暗くなった時のノイズは最高でもISO 400がギリギリなので滅多にISO400は使用しません。 野鳥撮影を初めた頃のデジタルカメラはISO 400で写すと酷いノイズでISO 100しか使用できませんでした。 まして露出を+-といじってはノイズが酷く悲惨でした。 醜いノイズを見たときから適正露出・ISO 100で写していてブレと露出の失敗したら終わりと思って写していました。 5DマークⅡから止まり物はライブビューにしたままでレリーズを使用しシャッターを切れば1秒でも鳥が動かなければジャスピンで写せるのでISO 100でも大丈夫ですが、動き物は絶対無理でした。 なので、コミミ撮影は夕方の太陽が沈む前まで撮影して沈んだ後は風景写真を写していました。 地元のコミミも初めは明るい内に飛んでくれたが、最近は太陽が沈んだ後に飛ぶので写す事が出来ませんでした。 杭に止まっている写真はライブビューとレリーズで写せば如何にかなるが飛びとなるとスローシャッターで滅多にピント来ません。(腕が悪いので(汗)) 2日前に地元でコミミ撮影していた時に結局、コミミが動いたのが太陽が沈んだ後で、このまま帰るのもと想い止まり物はISO 800で飛び物はISO 3200で写してみました。 ISO 3200でも飛び物は1/60で・・・(汗) 止まり物ですがISO 800でシャッタースピードは1/120です。 フォトショップでシャープの処理しています。(量100% 半径1.0pixel しきい0) ISO 800でノートリで写真を見るとノイズ感が無く使えます。 ![]() 下の写真はピクセル等倍にトリーミングしてノイズの違いをテストしましたが、普通ならこんなにトリーミングしません。 RAW現像ソフトで補正なしで現像してフォトショップでリサイズするだけならノイズは目立ちません。 なのでノートリの適正露出でジャスピンならISO 800でも大丈夫と分かりました。 ISO 200で写した写真を約ピクセル等倍までトリーミングしました。 フォトショップでシャープの処理しています。(量100% 半径1.0pixel しきい0) ![]() ISO 800で写した写真を約ピクセル等倍までトリーミングしました。 フォトショップでシャープの処理しています。(量100% 半径1.0pixel しきい0) ISO 200と比べるとノイズが酷くなった事が分かります。 ![]() ISO 800で写した写真を約ピクセル等倍までトリーミングしました。 RAW現像ソフトで補正なしで現像してフォトショップでシャープの処理なしのリサイズのみです。 フォトショップでシャープの処理をしなければISO 200と変わりません。 ![]() 最後にISO 3200で写しました。 論外ですが証拠写真で残すにはアリかな? 暗い時間帯の撮影でISO 3200でもシャッタースピードは1/60でした。(汗) ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2011-12-29 12:06
| コミミズク
|
Trackback
|
Comments(2)
日中のハイイロチュウヒです。
狩り場で1日待機していました。 オスのハイイロチュウヒです。 ![]() オスのハイイロチュウヒ 2 ![]() ハイイロチュウヒとチョウゲンボウのバトル ![]() メスのハイイロチュウヒです。 ![]() メスのハイイロチュウヒ 2 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2011-12-27 14:31
| ハイイロチュウヒ
|
Trackback
|
Comments(0)
本日恒例のイベント、餅つきを暗い時間帯の6時から行いました。
TSUCHIYA 別館にアップしました。 大陸型チュウヒの狩りを連射して写しました。 大陸型チュウヒが飛んできて獲物を探しています。 ![]() 獲物を発見しました。 ![]() 獲物を捕まえました。 ![]() 捕まえて飛び去るときです。 ![]() 旋回してくれました。 いつの間にか餌を口に銜えてます。 ![]() 大きくトリーミングしました。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2011-12-24 11:58
| 大陸型 チュウヒ
|
Trackback
|
Comments(0)
2日前の写真です。
私一人で撮影でしたが長い時間飛んでくれました、久々にCFを交換しました。 今回の撮影はスローシャッターと決めて撮影しました。 シャッタースピードを1/120前後に設定して撮影しましたが、ヘボナ腕でブレブレ量産で数打てば当たるでした。 修行しなければいけませんね。(汗) 明るいうちから飛んでくれるとありがたいです。 ![]() この様な風景は大好きです。 コミミも丁度良い大きさです。 ![]() スローシャッター厳しいなー ![]() カラスに終われてました。 ![]() 夕日の光です。 ![]() ファインダーの中間に入れながら流すが・・・ ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2011-12-21 09:42
| コミミズク
|
Trackback
|
Comments(4)
青空の中、チョウゲンボウがサービスしてくれました。
目の前でファインダーからはみ出そうでした。 ファインダーから見て鮮明すぎてとドキッとします。 ![]() 上のチョウゲンボウと違う個体です。 ![]() 快晴の青空ですが写す場所が違うと若干違います。 ![]() 私の近くに餌があるのだろうな~ ![]() 変化をつけて ![]() チョウゲンボウとハイイロチュウヒのメスとのバトルです。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2011-12-19 14:05
| チョウゲンボウ
|
Trackback
|
Comments(2)
この所、家に帰ると野鳥撮影に行ってしまい沖縄旅行の3日目の更新が出来ませんでした。
本日は休みで遠征に行きましたがスカで早めに帰ってきたので沖縄旅行の3日目を作成することが出来ました。(うーーー) TSUCHIYA 別館に沖縄旅行3日目をアップしました。 風景写真は順調に四季の風景に更新しています。 季節物のオジロビタキが写せました。 毎年どこか出会うオジロビタキですが背景が違うと面白い写真が写せるので昨年写したからイイヤーじゃ駄目ですね。 快晴での撮影は条件が悪く写しにくいが逆に強い光を利用して写すと面白い写真になります。 紅葉バックのオジロビタキ。 ![]() 晩秋の紅葉ですがこれも自然、良しです。 ![]() 快晴の日差しが強く写しにくい状況ですがこの様な条件のときは丸ボケが出る背景があります。 背景を探して三脚を固定しました。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2011-12-15 16:40
| オジロビタキ
|
Trackback
|
Comments(0)
沖縄家族旅行の2日目をヤット完成しました。(汗)
TSUCHIYA 別館にアップしました。 沖縄家族旅行の風景は四季の風景にアップしています。 ハイイロチュウヒの狩りを見に行きました。 撮影場所に到着すると凄い寒さで田んぼ全てが霜柱でした。 前回はハイイロチュウヒのオスの写真を写したときは順光で写しました。 今日も天候は晴れなので前回と同じくなってしまうので半逆光になる場所を選定して待機しました。 猛禽を写す人の話の聞くと100パーセント、目にギャッチが入る順光で撮影しますが私は順光も好きですが逆光も大好きです。 風景写真は半逆光が逆光で写すと絵になります。 順光の絵葉書風の綺麗な写真も好きですが・・・野鳥撮影で好んで逆光で撮影するのは風景を長くやってきたからだと思います。 コミミも逆光で写すと優しい感じがする写真を写せて羽が透き通る写真が写せるので大好きです。 私の好きな写真が写せました。 楽しい時間を過ごせました。 淡い感じの半逆光で紅葉バックで優しい感じになりました。 ![]() ハイイロチュウヒもホバーリングするのですね。 餌を見~つけ。 ![]() 正面から向かってきました。 ![]() 怖い目をしています。 ![]() 最後の写真で通り過ぎて行くハイイロチュウヒ。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2011-12-11 19:23
| ハイイロチュウヒ
|
Trackback
|
Comments(0)
12月7日、クロツラヘラサギを8年ぶりに写しに行きました。
私が野鳥撮影を始めた1年目の平成15年8月26日に同じ場所でクロツラヘラサギを写しました。 当時はカワセミとヤマセミがメインだったので全く興味が無かったが貴重との話で写しに行きました。 確か30分くらいで帰ってきたと思います。 平成15年8月26日に写した写真です。 カメラ機種名 Canon EOS 10D 撮影日時 2003/08/26 10:32:26 レンズ 100.0 - 400.0mm ![]() 今回撮影に行く10日位前に話しは聞いていたが水鳥は余り興味が無く写しているから良いかなと思っていたが夜勤明けで撮影に行く場所が無く又、以前とは撮影スタイルが変わって今ならこの様に写すなーと考えていました。 仕事明けの日、空を見て又、天気予報を見て私がイメージしている条件がそろったので午後から撮影に行くことにしました。 今日は逆光のキラキラ光る水面と夕日とクロツラヘラサギ撮影が目的です。 太陽が沈む前の赤くならない時間帯に光を待って写しました。 生き物は動くのでバイクなのでカメラを締まっては移動して組み立てと忙しかったです。 ![]() 逆光の飛び立ち ![]() 太陽が低くなりました。 淡い光を選んで撮影しました。 ![]() 太陽の映り込みを外して撮影しました。 ![]() 光が強すぎかな。 ![]() 沢山写しました。 ![]() 最後のカットで夕日が弱くなった時です。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2011-12-09 11:47
| クロツラヘラサギ
|
Trackback
|
Comments(4)
沖縄、家族旅行の1日目の日記が完成しました。
TSUCHIYA 別館にて 沖縄の風景は四季の風景にアップしています。 数日前の在庫のハイイロチュウヒです。 沖縄から夜帰ってきて疲れてやっと現像しました。 ハイイロチュウヒの昼間の狩ですが晴れていると露出が難しいです。 ハイイロチュウヒ 1 ![]() ハイイロチュウヒ 2 ![]() ハイイロチュウヒ 3 ![]() ハイイロチュウヒ 4 ![]() ハイイロチュウヒ 5 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2011-12-07 17:59
| ハイイロチュウヒ
|
Trackback
|
Comments(0)
沖縄の風景写真は私のブログ四季の風景にアップしました。
平成23年12月2日~4日まで勤続30周年祝いで沖縄に家族旅行に行ってきました。 久々の家族7人での旅行です。 今回は600mmはやめて100~400mmと広角を持ってゆきました。 野鳥撮影は3日の朝6時30分から8時の1時間30分だけ小雨のヤンバルの森に入って来ました。 6月に行った時は鳥の声が凄く沢山の野鳥にあいましたが12月は全く鳥の声が聞こえなく合える感じがまったくしませんでした。 1時間30分探したが全く駄目で帰り道にガードレールに止まっている猛禽類を写して終わりでした。 名前が分からないが(サイバ?・オオタカ?)如何にか1カット写せました。(汗) ![]() ヤンバルの森は小雨に濡れ綺麗でした。 ![]() ハイビスカスが至る所にあって南国ですね。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2011-12-05 21:57
| 沖縄の野鳥
|
Trackback
|
Comments(2)
|
![]() by tsuchiya32s リンク
![]() にほんブログ村 ![]() 鳥ランキング 【TSUCHUYAが写した写真です。】 YouTube 【TSUCHIYAが写した動画撮影集です】 四季の風景 【TSUCHIYAが写した風景専門BLOGです】 TSUCHIYA別館 【旅行・農作業・買い物・いろいろです】 定年隊BLOG とり撮りBLOG MASA HP 愛しのカワちゃん カーシャの写真館 花鳥茶屋@BLOG Take Care,Aim at the Crested Kingfisher 東久留米みてある記 かんばんや四季彩翡翠 YASUO blog Kita-papaのFF日記 ALICEカワセミ日記鳥 KORIKI BLOG ゆう…悠々鳥撮り 休日のお散歩 日記 フォロー中のブログ
★miyack.blog... TOITOI便り oziro-撮影日記 suzuki seiji... 四季の予感 野鳥大好き!闘将・N 出会いの瞬 M... 気まぐれ散歩 とことんデジカメ TSUCHIYA別館 半夏生 鳥観日和 彩の国 夢見人のフォト日記 Waterfront N_BIRDERの野鳥b... MSのBLOG 比企丘陵の自然 季節の映ろひ 夜つぐみの鳴くところで 花鳥撮三昧 野鳥との出会い 花鳥風馬 私の鳥撮り散歩 tsuの翡翠野鳥撮影 菜奈ちゃんコーナー T/Hの野鳥写真-Ⅲ 写真は写心 カテゴリ
全体 思い出 野鳥全般 秋ヶ瀬と周辺の野鳥 北海道の野鳥 新潟の野鳥 栃木県の野鳥 群馬県の野鳥 茨城県の野鳥 千葉県の野鳥 埼玉県の野鳥 東京都の野鳥 山梨県の野鳥 神奈川県の野鳥 長野県の野鳥 沖縄の野鳥 海外の野鳥 アオバズク アカゲラ アカヒゲ アカモズ アカショウビン アリスイ イスカ ウソ エゾフクロウ エリグロアジサシ エナガ オオアカゲラ オオタカ オオコノハズク オオマシコ オオルリ オオワシ オオモズ オオルリ オジロビタキ オジロワシ オガワコマドリ カワセミ カワセミ 飛び カワセミ ホバ カワセミと蓮 カンムリワシ キガシラシトド キクイタダキ キジ キヅタアメリカムシクイ キビタキ ギンザンマシコ クロツグミ クマゲラ ケアシノスリ ケリ コアジサシ コマドリ コサメビタキ コミミズク ゴジュウカラ コルリ ゴジュリン コノドジロムシクイ サバクヒタキ サンコウチョウ シマアオジ シベリヤアオジ シマフクロウ シマエナガ シギチ類 セッカ ソデグロヅル タカサゴモズ 大陸型 チュウヒ 丹頂 チゴハヤブサ チゴモズ チョウゲンボウ ツツドリ ツミ ツメナガセキレイ トラツグミ トラフズク ニュウナイスズメ ノジコ ノグチゲラ ノゴマ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハギマシコ ハヤブサ フクロウ ベニマシコ ベニヒワ ホオアカ ホシムクドリ ビンズイ ブッポウソウ クロツラヘラサギ ヘラサギ マミジロ ミサゴ ミソサザイ ムギマキ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ホトトギス ヤンバルクイナ ユキホオジロ ヨシゴイ 未分類 ヨタカ ルリビタキ レンカク レンジャク カモ科 猛禽類 昆虫 風景写真 カメラ機材 その他 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||