1
白鳥はスローシャッターの流し撮りがやりやすい鳥で流さないと絵になりません。
夕日の逆光が一番綺麗ですが気象条件が会うのが難しく通わないと駄目ですね。 20/1秒が良い流れ方をします。 マニュアルでシャッタースピードを固定してファインダー見ながら露出補正しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2013-02-17 16:51
| 茨城県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
本年初の撮影は昨年写せなかった霧の風景写真と猛禽撮影に決定。
久々に休みが合ったsuzukiさんと一緒の撮影で5時に迎えに来ていただきました。 撮影場所に到着すると快晴で綺麗な夜明けですが霧が全く無くガッカリしましたが川を見ると靄が出ていたので橋の上から撮影開始すると遠くからサイレンの音、前方を見ると火災で煙が上がってました。 順調に撮影が終わりミサゴの場所に移動すると池が全面、凍っていて撮影になりません。(汗) 急遽、場所変更し自然観察公園に行く事に決定。 園内を回ると沢山の鳥さん、地元の公園で全く写せないので楽しい撮影となりました。 今日はサービス良く順調に撮影が出来、色々な友人と逢うことが出来楽しい撮影となりました。 橋の上から撮影していると前方右側火災で煙が漂っていました。 三日月と朝焼けです。 ![]() 橋の上から後ろを見ると川から靄が漂っていて綺麗でした。 ![]() 自然観察公園のジョウビ君、サービス良く色々な場所に止ってくれ楽しめました。 ![]() メジロさんが実を食べに来てファインダーのぞくと逆光の光でバックがキラキラ光っていて面白い色合になりました。 ![]() ベニマシコのオスを発見、所がブッシュの中で中々写せませんでしたが段々近くに寄って来て良い場所に出てくれました。 ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2008-01-06 20:06
| 茨城県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(28)
休みの2日間の成果です。
初日は、ゆっくりバイクで出発、ミヤマホオジロ撮影です。 12時に現地到着し直ぐに写すことが出来たが、1時間もすると空が暗くなりバイクなので慌てて資器材仕舞い帰りました。 帰りの途中、雨に降られました。 ミヤマホオジロ撮影、中途半端なので次回リベンジに行きます。 一瞬で飛び去りました。 ![]() 撮影データー ●キャノンEOS-1DMakⅡ ●EF600mm ● 露出補正 -0.6 ●絞り 4.5 ●シャッタースピード 1/60 ●ISO 100 ヒガラさんです。 実は、ヒガラさん写せたのが初めてで、初撮りです。 秋ヶ瀬公園で見たこと無かったもので・・・(汗) ![]() 撮影データー ●キャノンEOS-1DMakⅡ ●EF600mm ● 露出補正 -0.6 ●絞り 4.5 ●シャッタースピード 1/125 ●ISO 100 休み2日目、天気予報は1日曇り雨なので終りにしようと思っていたオオマシコ撮影に決定。 前回の撮影は快晴でオオマシコに光が強く当たりオスの成長が綺麗なのにテカッテしまい納得する写真が写せなかったのでリベンジです。 早朝はオオマシコの出が悪かったのでゆっくり行こうかと思ったが、朝の6時までに高速道路に乗れば半額なので早めの出発となりました。 早朝ポイントに待機すると今日はオオマシコ直ぐに来てくれました。 朝早く到着して良かったー 天気予報では曇りの予想なのに雲の切れ目から太陽が出てしまいガッカリしましたが、日の出の時間帯だけで直ぐに曇りに変わってくれホットしました。 ベニマシコ良い場所に止りましたがバックが空抜け急いで移動して紅葉がバックになる様に三脚を移動しました。 朝の光がオオマシコとでバックの紅葉に当たり赤くなり綺麗でした。 ![]() 撮影データー ●キャノンEOS-1DMakⅡ ●EF600mm ● 露出補正 -1 ●絞り 4.5 ●シャッタースピード 1/640 ●ISO 100 一番綺麗なオスの成長が目の前で餌を食べて長い時間居ました。 曇りの日は赤が綺麗で銀色が飛びません。 ![]() 撮影データー ●キャノンEOS-1DMakⅡ ●EF600mm ● 露出補正 -0.6 ●絞り 4.5 ●シャッタースピード 1/200 ●ISO 100 この子は一番綺麗なオスの横に居て上の写真と順番に写しました。 この撮影中にハイタカが目の前に突っ込んで来てオオマシコを捕まえようとしたがギリギリ、オオマシコ逃げ、その後は待っても全然来ませんでした。 ![]() 撮影データー ●キャノンEOS-1DMakⅡ ●EF600mm ● 露出補正 -0.6 ●絞り 4.5 ●シャッタースピード 1/320 ●ISO 100 13時頃ハイタカが来てからオオマシコ来ないので、夕方まで小高い場所に立っている小屋に待機してウソ待ちです。 この場所、木々を下に見て撮影できるので高い場所に止るウソを写しても空抜けになりません。 2時間待機して何回も来てくれ警戒しないので枝止まりのウソの写真、沢山写せました。 ![]() 撮影データー ●キャノンEOS-1DMakⅡ ●EF600mm ● 露出補正 -1 ●絞り 4.5 ●シャッタースピード 1/125 ●ISO 100 ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2006-12-14 20:30
| 茨城県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(19)
1 |
![]() by tsuchiya32s リンク
フォロー中のブログ
★miyack.blog... TOITOI便り oziro-撮影日記 suzuki seiji... ゆっくりTORI、のんびり撮り 四季の予感 野鳥大好き!闘将・N 出会いの瞬 M... 気まぐれ散歩 とことんデジカメ TSUCHIYA別館 半夏生 鳥観日和 彩の国 夢見人のフォト日記 Waterfront N_BIRDERの野鳥b... MSのBLOG 比企丘陵の自然 季節の映ろひ 夜つぐみの鳴くところで 花鳥撮三昧 野鳥との出会い 花鳥風馬 tsuの翡翠野鳥撮影 菜奈ちゃんコーナー T/Hの野鳥写真-Ⅲ 写真は写心 カテゴリ
全体 思い出 野鳥全般 秋ヶ瀬と周辺の野鳥 北海道の野鳥 新潟の野鳥 栃木県の野鳥 群馬県の野鳥 茨城県の野鳥 千葉県の野鳥 埼玉県の野鳥 東京都の野鳥 山梨県の野鳥 神奈川県の野鳥 長野県の野鳥 沖縄の野鳥 海外の野鳥 アオバズク アカゲラ アカヒゲ アカモズ アカショウビン アリスイ イスカ ウソ エゾフクロウ エリグロアジサシ エナガ オオアカゲラ オオタカ オオコノハズク オオマシコ オオルリ オオワシ オオモズ オオルリ オジロビタキ オジロワシ オガワコマドリ カワセミ カワセミ 飛び カワセミ ホバ カワセミと蓮 カンムリワシ キガシラシトド キクイタダキ キジ キヅタアメリカムシクイ キビタキ ギンザンマシコ クロツグミ クマゲラ ケアシノスリ ケリ コアジサシ コマドリ コサメビタキ コミミズク ゴジュウカラ コルリ ゴジュリン コノドジロムシクイ サバクヒタキ サンコウチョウ シマアオジ シベリヤアオジ シマフクロウ シマエナガ シギチ類 セッカ ソデグロヅル タカサゴモズ 大陸型 チュウヒ 丹頂 チゴハヤブサ チゴモズ チョウゲンボウ ツツドリ ツミ ツメナガセキレイ トラツグミ トラフズク ニュウナイスズメ ノジコ ノグチゲラ ノゴマ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハギマシコ ハヤブサ フクロウ ベニマシコ ベニヒワ ホオアカ ホシムクドリ ビンズイ ブッポウソウ クロツラヘラサギ ヘラサギ マミジロ ミサゴ ミソサザイ ムギマキ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ホトトギス ヤンバルクイナ ユキホオジロ ヨシゴイ 未分類 ヨタカ ルリビタキ レンカク レンジャク カモ科 猛禽類 昆虫 風景写真 カメラ機材 その他 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||