▲
by tsuchiya32s
| 2019-01-31 19:29
| 栃木県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
昨年写せなかったオシドリにリベンジしに行き如何にか会う事が出来ました。
早いシャッターで撮影すると渓流が光、良くないので全てスローシャッターで写しました。 前回の反省でレリーズを付け、ライブビューで連射し、鳥は動くので数撃てば・・・数枚ピントがくれば良いと思い沢山のカット写しました。 50カット写しオシドリがブレないで写せたカットは3枚でした。 ![]() 滝の手前の渓流は流れが緩やかでした。 ![]() ![]() ご訪問有難うございます。 ブログランキングに参加しています。 ポッチッと応援クリックお願いします。 ![]() 鳥ランキング ▲
by tsuchiya32s
| 2019-01-11 21:01
| 栃木県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
見事な渓流で不通にカワガラスを写しても平凡になりそうなので全てボツでも良いのでスローシャッターで渓流を活かした作品にしました。
カワガラスは餌を捕獲中で忙しくスローシャッターではピントが来ないと考え数撃てば当たる方式でズーット連射して1枚でもピントくればよいと思い凄い数写しましたが全滅で如何にかという写真が1枚でした。(汗) ![]() ご訪問有難うございます。 ブログランキングに参加しています。 ポッチッと応援クリックお願いします。
![]() 鳥ランキング ▲
by tsuchiya32s
| 2018-12-28 21:48
| 栃木県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(4)
マヒワの群れに合うがどれを写してよいか分からなくなります。
群れではなく1羽を狙った方が良い写真写せます。 ![]() ![]() ![]() ご訪問有難うございます。 ブログランキングに参加しています。 ポッチッと応援クリックお願いします。 ![]() 鳥ランキング ▲
by tsuchiya32s
| 2018-04-10 04:00
| 栃木県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
夏休みをとり5日間、夫婦で涼しい場所に行って来ました。
せっかくフォレスターを購入しので東北までドライブに行こうと思っていたが疲れるだけで休みが終わってしまうと思い急遽予定変更で妻の実家に行きユックリしようと考えました。 今の時期は野鳥を探しても厳しいので風景でもと思い標準レンズとカメラで良いと思ったが若しかしてがあるので100~400mmを持って行きました。 初日に行く日光は泊まる事にして日光から峠を越え新潟に行く事に決定です。 初日はユックリの10時出発で東照宮を見て宿に15時に入りました。 昼間は暑いが夕方になると涼しくなり散歩してから温泉に入りビールで乾杯です。 私は温泉が大好きで5回温泉に入りユックリ出来ました。 明日の朝食は7時30分と言うことで4時に起きて日の出の風景を写しに行きましたが薄い雲があり日の出は諦め、カメラに100~400mmのレンズを取り付けて1時間、野鳥を探しました。 至る所でコマドリの声ですが見付ける事が出来なくオオアカゲラには飛ばれるし・・・直ぐに1時間が経過して終了です。 コマドリは周りで鳴いていて見付ける事が出来ないがコサメビタキかな?・・・写すことができました。 1時間の撮影なので十分です。 1日粘れば自然なコマドリが写せそうですが今回は目的が違うので ![]() 2日めは10時にホテルを出て峠をユックリ走行して色々な店に入り沼田から高速に入り新潟の妻の実家に12時30分に到着です。 本日はNHKのあまちゃんを見ることが出来なかったので妻の実家で見て寝たり散歩したりとスロー生活を行いました。 3日目の予定は妻の両親を連れて柏崎に行く予定ですが朝、4時に目が覚めやることが無かったので松之山に風景を写しに行きました。 低い雲があり日の出は無理でしたが全体にガスがかかっていたので面白い風景が写せました。 ![]() 日の出とフォレスター(笑) ![]() 家に戻り柏崎に行き新鮮な海鮮丼を食べ魚を購入して色々な場所を観光して夕方戻って来ました。 その後は宴会で楽しい夏休みを過ごしました。 ▲
by tsuchiya32s
| 2013-08-12 12:47
| 栃木県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
塒で帰る白鳥をスローシャッターで狙いました。
シャッタースピードを固定して10/1秒から60/1秒まで写しましたが綺麗な流れ方は20/1秒以下が流れ方が一番綺麗ですが白鳥は微妙に首を前後しながら飛ぶのでピントが厳しく遅くなればなるほど確率が悪くなります。 でも100カット写して1枚ピントが来れば嬉しくなります。(数打てば当たるです。) 逆光撮影の楽しみは暗い部分に白鳥が通過した時にアンダーで写すと背景が黒くなるので何時も狙っています。 露出はマニュアル撮影で水面の飛び立ちと黒い部分に鳥が入った時では露出が3以上違って来る為にファインダーの表示を見ながら+-補正をしながらシャッターを切ります。 白鳥は飛びが遅いのでファインダーで鳥を見ながら流し撮りし露出を確認して補正しながらシャッターを切れます。 たまに、頭混乱して逆にしてしまう事が多いです。(汗) ![]() ![]() ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2013-02-15 09:34
| 栃木県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
コマドリの棲む森をYou Tubeにアップしました。
今の時期は何処に行っても野鳥の撮影は難しく出会えれば良しと思い湿原を歩いて来ました。 関東周辺よりは涼しいが太陽の光が強すぎてすが林の中に入ると気持ち良いです。 野鳥の声が全く無いが長い時間、歩いていると野鳥とたまに会います。 急に出会ったホオアカです。 一瞬で居なくなりました。 ![]() 湿原を歩いていると日陰が無く太陽に光が強く大汗です。 ノビタキが飛んできて餌を捕獲して直ぐにいなくなります。 今の時期は出会い頭が多いですね。 ![]() 湿原は日差しが強すぎて直ぐに非難です。 林の中に入ると涼しく標高の高い場所は良いです。 ドラミングで発見したが良い場所に出てくれません。 餌探しが忙しいです。 ![]() エナガの大群がやって来て一瞬で居なくなります。 エナガの雛のようです。 ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by tsuchiya32s
| 2011-07-14 10:23
| 栃木県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(0)
久々に早朝から夕暮れまで撮影しました。
暗い内から待機で風景を見たときヤッターと思いました。 久々の霧の風景と出逢って良い一日の始まりでしたが鳥の撮影時間になったらサッパリで夕方の暗くなった時間帯にヤット写せたハイイロチュウヒのメスでした。 でも霧の量が丁度よく素晴らしい条件がそろった風景を写したので最高の日でした。 暗い時間帯に待機していて写せる様になった時の写真です。 青から赤への境の大好きな時間帯です。 ![]() 場所を移動して前景にポイントを入れました。 ![]() 霧のお陰で太陽が顔を出しても撮影できます。 ![]() 夕方、暗くなってから帰って来ました。 無理やり写したがもっと早く帰ってきて欲しいです。 ![]() お休みです。 ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2010-12-02 15:32
| 栃木県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(8)
ソニー製のサイバーショットWX5を購入しました。
小型デジカメでフルハイビジョンが撮影できます。又スイングパノラマで簡単にパノラマ撮影が出来てビックリです。 キャノンのIXYとWX5を比較しました。 TSUCHIYA 別館にアップしました 久々の定年隊さん、suzukiさんと遠征です。 皆さん風景写真も野鳥撮影も大好きな人達で早朝と夕方は風景写真で昼間は野鳥撮影です。 撮影場所には5時30分到着で車から降りると体が痺れる寒さでビックリでも真っ暗の中、空を見ると満天の星空で綺麗でした。 星空を写したいが歩いて40分近くかかるポイントなので日の出に間に合わなくなるので直ぐに出発です。 約45分でポイントに到着しましたが霧氷が少なく霧の発生はなく少しガッカリしましたが霧氷があるので良しとします。 歩いている時は良かったが撮影を開始すると寒く手足は痺れ寒かったー。 その後は野鳥撮影を開始しましたが今回逢った鳥はすばしこく・・・見るだけで終わりました。 ヤマセミの通過を見れたし、この様な鳥撮りが普通なのでしょうね。 暗い内から暗くなるまで楽しかったです。 霧氷の湿原に光が入りました。 ![]() 逆光の光が霧氷に入るとキラキラ光って綺麗ですが写真にすると見た目通りに写せないですね。 ![]() アオサギが長い時間止まっていました。 ![]() 動きの早いキバシリには参りました。 ![]() 太陽が沈む前の男体山で赤く染まり月が綺麗でした。 ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2010-11-20 14:19
| 栃木県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(8)
朝から夕方までパート7
昨年から始まった朝から夕方までが7回目になりました。 良く同じ場所に通ったと思いますが行く度に違うため楽しめました。 まだ続きますよ。(笑) この風景も7回目です。 1回目と2回目は霧が発生して素晴らしい風景となりましたが寒くなると日の出前の風景も霧の発生は無くなり快晴の天気が続き、空気が澄んで綺麗ですが雲があったりで同じ風景は無いので同じ場所から写しても飽きないです。 この時は天気は良いが筑波山の周辺に雲が有り此れは焼けると思い待機すると雲が段々赤くなりました。 ![]() 毎回同じポイントに待機すると遠くに鳥の大群でスズメと思い面白い写真が写せそうで側に行きました。 段々近寄るとカワラヒワの大群でした。 低い朝日の光が綺麗で順行光で写してもつまらないと思い逆光側に車を回し動きが有ると連射しました。 逆光で透けた羽が綺麗でした。 ![]() 時間も9時になったのでこれ以上目的の鳥を待ってもだめと判断して葦原に移動しました。 直ぐにベニマシコの綺麗なオスが来てくれました。 ![]() 直ぐに逆光側にメニマシコのメスが来たのでファインダーをのぞいたら透けて綺麗なので露出をオーバー目で写しました。 逆光の写真は大好きで最近良く写します。 順光の写真は鳥さんがはっきり写るがこの様な淡い感じの写真が好きです。 ![]() この日は快晴で雲一つ無い見事な青空で上空を見ると青すぎて黒い青・・・分るかな・・・綺麗でした。 目的の鳥さんと違うがノスリの白い固体で青空に似合います。 尾羽に黒い線が入っていたらなーー・・・・15時まで粘ったが駄目でした。 ![]() 猛禽類は何時もならカラスに追われて逃げているがハヤブサは何時もカラスを追っている姿が見受けられます。 この日も大きな声を出しながらカラスに体当たりしていました。 ![]() 最後は場所を変え夕方からコミミを待ちました。 太陽がもう直ぐ沈んでしまう時に飛んでくれ夕日の光が綺麗でした。 ![]() 遠きけれど止まり物です。 ![]() 睨まれました。 ![]() ▲
by tsuchiya32s
| 2010-01-20 23:52
| 栃木県の野鳥
|
Trackback
|
Comments(14)
|
![]() by tsuchiya32s リンク
![]() にほんブログ村 ![]() 鳥ランキング 【TSUCHUYAが写した写真です。】 YouTube 【TSUCHIYAが写した動画撮影集です】 四季の風景 【TSUCHIYAが写した風景専門BLOGです】 TSUCHIYA別館 【旅行・農作業・買い物・いろいろです】 定年隊BLOG とり撮りBLOG MASA HP 愛しのカワちゃん カーシャの写真館 花鳥茶屋@BLOG Take Care,Aim at the Crested Kingfisher 東久留米みてある記 かんばんや四季彩翡翠 YASUO blog Kita-papaのFF日記 ALICEカワセミ日記鳥 KORIKI BLOG ゆう…悠々鳥撮り 休日のお散歩 日記 フォロー中のブログ
★miyack.blog... TOITOI便り oziro-撮影日記 suzuki seiji... 四季の予感 野鳥大好き!闘将・N 出会いの瞬 M... 気まぐれ散歩 とことんデジカメ TSUCHIYA別館 半夏生 鳥観日和 彩の国 夢見人のフォト日記 Waterfront N_BIRDERの野鳥b... MSのBLOG 比企丘陵の自然 季節の映ろひ 夜つぐみの鳴くところで 花鳥撮三昧 野鳥との出会い 花鳥風馬 私の鳥撮り散歩 tsuの翡翠野鳥撮影 菜奈ちゃんコーナー T/Hの野鳥写真-Ⅲ 写真は写心 カテゴリ
全体 思い出 野鳥全般 秋ヶ瀬と周辺の野鳥 北海道の野鳥 新潟の野鳥 栃木県の野鳥 群馬県の野鳥 茨城県の野鳥 千葉県の野鳥 埼玉県の野鳥 東京都の野鳥 山梨県の野鳥 神奈川県の野鳥 長野県の野鳥 沖縄の野鳥 海外の野鳥 アオバズク アカゲラ アカヒゲ アカモズ アカショウビン アリスイ イスカ ウソ エゾフクロウ エリグロアジサシ エナガ オオアカゲラ オオタカ オオコノハズク オオマシコ オオルリ オオワシ オオモズ オオルリ オジロビタキ オジロワシ オガワコマドリ カワセミ カワセミ 飛び カワセミ ホバ カワセミと蓮 カンムリワシ キガシラシトド キクイタダキ キジ キヅタアメリカムシクイ キビタキ ギンザンマシコ クロツグミ クマゲラ ケアシノスリ ケリ コアジサシ コマドリ コサメビタキ コミミズク ゴジュウカラ コルリ ゴジュリン コノドジロムシクイ サバクヒタキ サンコウチョウ シマアオジ シベリヤアオジ シマフクロウ シマエナガ シギチ類 セッカ ソデグロヅル タカサゴモズ 大陸型 チュウヒ 丹頂 チゴハヤブサ チゴモズ チョウゲンボウ ツツドリ ツミ ツメナガセキレイ トラツグミ トラフズク ニュウナイスズメ ノジコ ノグチゲラ ノゴマ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハギマシコ ハヤブサ フクロウ ベニマシコ ベニヒワ ホオアカ ホシムクドリ ビンズイ ブッポウソウ クロツラヘラサギ ヘラサギ マミジロ ミサゴ ミソサザイ ムギマキ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ホトトギス ヤンバルクイナ ユキホオジロ ヨシゴイ 未分類 ヨタカ ルリビタキ レンカク レンジャク カモ科 猛禽類 昆虫 風景写真 カメラ機材 その他 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||