お山に遠征してきました。
新緑が綺麗でしたが早すぎました。 でもオオルイヲヤット探す事が出来、高い場所の遠い場所ばかりです。 新緑が良かったので良しとします。 ![]() ![]() ご訪問有難うございます。 ブログランキングに参加しています。 ポッチッと応援クリックお願いします。
![]() 鳥ランキング ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2018-04-22 04:00
| オオルリ
|
Trackback
|
Comments(0)
往復560キロ遠征に行って来ました。
予定は星を写してから日の出を写して野鳥撮影です。 出発を1時にすれば暗い時間に到着する予定です。 友人に1時出発と伝えてあるのでに1時前に到着して待機したが1時を過ぎても出て来ません・・・電話すると熟睡していたそうです。(汗) 15分遅れで出発して暗い時間帯に到着しました。 車から降りて風景を見ると諏訪湖と街明かりが霞んでいて最悪な条件で富士山も見えないと判断して20分待って引上げです。 高い山の林道を下り中腹でオオルリの鳴き声で車を止め、1年に数回はこの場所に行くがキビタキの声は聞いた事が有るがオオルリは初めてです。 経験上、オオルリを撮影しても来年同じ場所で撮影出来たことが無いので粘ろうと思っていましたが、ある程度写したら時に友人から早めに目的の場所に行こうと言われ、私は目的の撮影場所を毎年行っているので今写している場所が風景も良いし、一番良い条件と思っていたが初めて行く友人は早くいきたいようで移動することにしました。 5時過ぎの写真で光がないが私の好きな雰囲気の場所で時間を変えて、光がある時間帯に戻ってきても良かったかと後悔しています。 ![]() ![]() ![]() 遠征で不思議な現象と出会いました。 私の風景ブログの四季の風景にアップして名前を教えてくださいとコメントしたらすぐに返信ありました。 ネットって凄いですね。 環水平アーク(かんすいへい)と言うそうで逆さ虹、水平にかかる虹、大地震の前兆など、めったに見られないそうです。 環水平アークが発生すると次の日は雨と聞きました。(13日は雨で当たっています) 当日、長野新聞で滅多に見れない逆さ虹と報道がありました。 長野地方気象台によると、逆さ虹の正体は、大気中の氷の結晶に太陽の光が屈折して現れる「環水平アーク」。水の粒が原因の虹とは別の、珍しい気象現象という。東から接近する低気圧によって、上空5〜13キロで氷の結晶がつくる上層雲が発達したことが原因とみられる ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2017-05-13 10:46
| オオルリ
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2017-04-29 16:28
| オオルリ
|
Trackback
|
Comments(0)
妻の実家に行きました。
病院に行くために月2回の新潟に行っていますが休みが連休にぶつかり渋滞予報を見ると3日は15時に花園を通過すると渋滞が緩和される情報で4日は新潟を11時に出発すると渋滞なく帰ってこれるとの予報です。 予報通りで3日は午前中が大渋滞で私が行った時間帯は車が多いが止まることなく新潟に到着しました。 4日は湯沢から高速を乗ったが車が多いが止まることなく帰ってきました。 家に帰って渋滞情報を見ると夕方は大渋滞で凄い事になっていました。 4日は病院に9時に行くので早朝の2時間、撮影に行って来ました。 まだ雪が多く、木々は新緑で綺麗でした。 毎年同じ場所でオオルリと会えました。 新緑とオオルリ 1 ![]() 新緑とオオルリ 2 ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2015-05-04 21:17
| オオルリ
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2014-05-01 17:59
| オオルリ
|
Trackback
|
Comments(0)
私が行く撮影場所は風景も写すのでブナ林に良く行くが、この様な場所はキビタキが多く大好きですがオオルリも写したいと感じてしまいます。
今年はオオルリを見る機会が多く当たり年かな? この日は長時間、霧が発生して早朝の時間帯は厳しかったが霧が薄いときに写せた時はシャッタースピードも遅いが綺麗なオオルリの色が出ました。 霧が多くなるとスッキリしなくなりボツですが、晴れたら光が強くボツで撮影は難しいですね。 霧が薄くなったとき写したオオルリです。 ![]() 高い場所から写しているので目線で写せます。 ![]() 弱い光の時はシャッタースピードが遅くブレが多いがオオルリの色が出ます。 ![]() 葉の色の違いで雰囲気が変わります。 ![]() 良い場所に止まってくれましたが芽が出たばかりでもう少し芽吹くと良かったと感じました。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-06-16 10:56
| オオルリ
|
Trackback
|
Comments(0)
小雨の中撮影に行きました。
鳥が動かないような雨が降ってたので家でゆっくりしていたが11時頃に小雨に変わり若干明るくなって来たので車で撮影に行きました。 撮影中は若干の小雨で最高のオオルリ日和です。 光も淡い光でオオルリの色が出る条件がそろいました。 雨に濡れた新緑と花が綺麗でした。 久々に淡い色合いの写真が写せました。 ![]() 良い場所に止まってくれます。 桜が満開だったなら最高だったでしょうね。 バックの色合いを見ながら移動して写しました。 ![]() カラフルです。 ムラサキハナナの群生している付近に来てくれました。 ![]() オオルリが抜ける場所を探して写しました。 ![]() 新緑が綺麗です。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-04-23 14:46
| オオルリ
|
Trackback
|
Comments(2)
公園にオオルリがやって来ました。
桜は満開でオオルリが止まればと思っていたが駄目でした。 快晴で条件が良くないが渡りの時は高い場所が多いが目線まで来てくれたので贅沢は言えません。 今期初のオオルリが写せて良かったです。 快晴の光で撮影条件が悪いです。 ![]() 公園の柵に止まりました。 ![]() 目線まで降りてくれます。 ![]() 暗い場所でシャッタースピードがかせげません。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-04-09 18:18
| オオルリ
|
Trackback
|
Comments(6)
満開のツツジとノビタキをYouTubeにアップしました。
上のYouTubeをクリックすると見れます 野鳥撮影が初めての場所に遠征しました。 風景写真で良く行った場所で往復600キロ位走りました。 風景写真を写している時は里山と原生林が大好きで全国色々な場所を飛び回りある程度の場所は知っています。 野鳥がいそうな場所が分かって来たので開拓を考え来年の下見に行ってきました。 行った場所はカメラマンや観光客がいない場所で冬の風景と秋の風景を良く映した場所で懐かしくなりました。 野鳥を探しながら風景と映像を写しながらアカショウビンの声を遠くで聞きながら野鳥を探し回りました。 やはり、簡単に野鳥を探すことが出来なかったがブナ林でオオルリを見つけどうにかスカは鳴く帰ってきました。 来年の春は楽しみです。 話は変わりますが前年度の撮影した同じ時期に同じ場所に行くことが多く皆さんも同じと思います。 6年も同じ時期に同じ撮影ポイントに行った場所もあります。 もっと良い写真を写そうと思って通っていました。野鳥撮影で2年も過ぎるとある程度の鳥の種類とアップの写真は写せました。 少しでも前に出て写そうと思っていた気持ちが2年目から全体の風景と鳥のバランスを見ながら下がる場合もあり撮影スタイルが変わりました。 毎年通う理由は、納得した写真が写せるまでですが納得できると新しいカメラが出て画素数が大きくなり、もう一度新しいカメラで取り直そうと思い通いこのパターンが続きました。(汗) キャノンの5DマークⅡに出会い2千万画素を超えフルサイズでフルハイビジョンで気に入り浮気はしなくなりこの一台で沢山の野鳥を写し取り直しも出来ました。 近場の撮影は野鳥がメインで遠征は今まで野鳥がいる場所をメインで行っていましたが、風景写真と動画撮影を基準にして場所を決め野鳥が写せればラッキーと思って来年は遠征を考えています。 凄い出会いがあるかも? 原生林のオオルリ 1 ![]() 原生林のオオルリ 2 ![]() 原生林のオオルリ 3 ![]() 原生林のオオルリ 4 ![]() 原生林のオオルリ 5 ![]() 原生林のオオルリ 6 ![]() 原生林のオオルリ 7 ![]() 原生林のオオルリ 8 ![]() 原生林のオオルリ 9 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2011-07-06 13:48
| オオルリ
|
Trackback
|
Comments(2)
キャノン5DマークⅡで3年間動画を写してフルハイビジョンで画像が綺麗で気に入っていました。
映像が沢山たまりYouTubeに投稿することに決めました。 2日前にエゾフクロウの狩をYouTubeにアップして使い方が分かったので少し長い時間の映像を作ってみました。 丁度、23年2月に2泊3日の北海道の野鳥撮影をして風景も沢山動画で映して来たので纏めて23年 冬の北海道 野鳥撮影という名前でアップしました。 私のTSUCHIYAブログのリンクに私が投稿した画像が全て見れる場所をリンクしました。 リンク名をYouTube TSUCHIYA 動画撮影集としました。 チョクチョクYouTubeにアップするので寄って下さい。 山深い渓谷は山肌に雪があります。 昨年は雪が無かったが時期が来ればオオルリはやってくるのですね。 3年前に風景写真を写している時にオオルリが目の前に飛んできました。 へーーこんな場所にいるのかと思って見てました。 その時は600mmを持ってゆかなかったので広角レンズで風景の中に入れて写したことがあります。 この場所は15年位、前からお気に入りの渓流でよく風景写真を写した場所で今回は600mmを持って行きました。 3年前は目の前に来てくれたが今年は40m先の渓流の奥です。 甘くないですね。 でも近くにメスがいて巣作り行っているので毎年来る営巣地見たいです。 ![]() 渓流が前にあり近づく事が出来ないので正面に移動すると多少近くになりました。 バックの山には雪があります。 ![]() 同じカットになってしまうので引き上げです。 ![]() カワガラスは良く通過しますが1回だけ目の前に止まりました。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2011-05-13 15:08
| オオルリ
|
Trackback
|
Comments(2)
|
![]() by tsuchiya32s リンク
フォロー中のブログ
★miyack.blog... TOITOI便り oziro-撮影日記 suzuki seiji... ゆっくりTORI、のんびり撮り 四季の予感 野鳥大好き!闘将・N 出会いの瞬 M... 気まぐれ散歩 とことんデジカメ TSUCHIYA別館 半夏生 鳥観日和 彩の国 夢見人のフォト日記 Waterfront N_BIRDERの野鳥b... MSのBLOG 比企丘陵の自然 季節の映ろひ 夜つぐみの鳴くところで 花鳥撮三昧 野鳥との出会い 花鳥風馬 tsuの翡翠野鳥撮影 菜奈ちゃんコーナー T/Hの野鳥写真-Ⅲ 写真は写心 カテゴリ
全体 思い出 野鳥全般 秋ヶ瀬と周辺の野鳥 北海道の野鳥 新潟の野鳥 栃木県の野鳥 群馬県の野鳥 茨城県の野鳥 千葉県の野鳥 埼玉県の野鳥 東京都の野鳥 山梨県の野鳥 神奈川県の野鳥 長野県の野鳥 沖縄の野鳥 海外の野鳥 アオバズク アカゲラ アカヒゲ アカモズ アカショウビン アリスイ イスカ ウソ エゾフクロウ エリグロアジサシ エナガ オオアカゲラ オオタカ オオコノハズク オオマシコ オオルリ オオワシ オオモズ オオルリ オジロビタキ オジロワシ オガワコマドリ カワセミ カワセミ 飛び カワセミ ホバ カワセミと蓮 カンムリワシ キガシラシトド キクイタダキ キジ キヅタアメリカムシクイ キビタキ ギンザンマシコ クロツグミ クマゲラ ケアシノスリ ケリ コアジサシ コマドリ コサメビタキ コミミズク ゴジュウカラ コルリ ゴジュリン コノドジロムシクイ サバクヒタキ サンコウチョウ シマアオジ シベリヤアオジ シマフクロウ シマエナガ シギチ類 セッカ ソデグロヅル タカサゴモズ 大陸型 チュウヒ 丹頂 チゴハヤブサ チゴモズ チョウゲンボウ ツツドリ ツミ ツメナガセキレイ トラツグミ トラフズク ニュウナイスズメ ノジコ ノグチゲラ ノゴマ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハギマシコ ハヤブサ フクロウ ベニマシコ ベニヒワ ホオアカ ホシムクドリ ビンズイ ブッポウソウ クロツラヘラサギ ヘラサギ マミジロ ミサゴ ミソサザイ ムギマキ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ホトトギス ヤンバルクイナ ユキホオジロ ヨシゴイ 未分類 ヨタカ ルリビタキ レンカク レンジャク カモ科 猛禽類 昆虫 風景写真 カメラ機材 その他 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||