地元でコマドリが入ったとTさんに聞き行こうと思ったが雨で中止でした。
次の日は、お山に遠征でコマドリを撮影に行けないが遠征が早すぎで早めに帰って来たのでコマドリを撮影して家に帰ってきました。 快晴で最悪の条件ですが地元で写したという事でトリーミングでごまかし、アップです。(汗) ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2018-04-20 06:56
| コマドリ
|
Trackback
|
Comments(0)
本日、友人のSさん、Taさんとコマドリ撮影に行って来ました。 経験上、どの様な場所に居るかは大体分かっていたので居そうな場所を見つけると待機していました。 コマドリの声はする見る事が出来ない事が多く、初めて写した時は感動しました。 毎年同じ場所で会うことは無いので周辺を探し6年で6ヶ所コマドリポイントの場所を見つけましたが毎年数カットで終わりです。
今まで写せた場所、1ヶ所目に車を止めていただき私一人で探しに行きましたが声も無く居ないと判断して、2か所目に車で移動しました。 車を止めるとコマドリの声がしてホッとして付近に行くがコマドリを発見する事が出来なく諦めていたら2回の数秒間のチャンスがあり如何にか1カット写せました。 その後、全く駄目で3ヵ所目を探すことにしたがこの場所は細い道を登っていかなくてはいけないので途中から私一人でカメラを置いて、写したことがあるポイントまで大汗で探したが駄目で引き揚げ先ほど写したポイントに戻るが全く駄目でした。
でも如何にか1カット写せたよで良しとします。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2017-07-14 20:14
| コマドリ
|
Trackback
|
Comments(0)
北海道で良く聞くコマドリの声ですが近くで囀るが遠征で見たことが無く難易度高いです。
北海道は藪が高く中々出てこないが初めて北海道でコマドリを見る事が出来ました。 一瞬の出会いでこのカット写して二度と見える場所に出てこなく鳴き声ばかりでした。 ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2015-07-02 19:35
| コマドリ
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2015-05-09 20:59
| コマドリ
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tsuchiya32s
| 2015-05-05 22:08
| コマドリ
|
Trackback
|
Comments(2)
今年のコマドリ遠征は3個体発見しました。
2個体は巣穴の準備で木の葉などを咥え巣穴に搬送中です。 1個体は巣穴を探してる最中でこのような時期は頻繁に姿を現します。(ラッキー) 巣穴を探すコマドリです。 苔むした穴に入っては出てくるオスのコマドリです。 ![]() 綺麗なメスのコマドリです。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2015-05-01 13:41
| コマドリ
|
Trackback
|
Comments(0)
休みの最終日、久々の遠征です。
1時30分に出発してコマドリ探しです。 標高1500メートルはコマドリが写せる標高で渓流が流れている場所を探して声が聞こえたらラッキーで探せる確率が高いですが天然のコマドリは藪の中で餌を探すので声が聞こえても写すのが大変です。 声でコマドリが居るな――って場所、沢山あるが難易度が高いが、今の時期は縄張り争いで探しやすい季節です。 今回の場所の標高は1540メートルで渡って来たばかりの餌付けしていないコマドリを写しに行きました。 まだペーアーになっていないコマドリはオスバトルが面白く今がチャンスです。 メスと一緒にいたコマドリに違うオスが乱入してきました。 直ぐに発見し威嚇のポーズ。 ![]() 枝に飛びつき追い出す前のカットです。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2015-04-29 16:37
| コマドリ
|
Trackback
|
Comments(0)
北海道遠征の写真は2日間までしか現像ができていません。
残りの3日間は後日アップして行きます。 北海道から帰って来てからテンションが下がり撮影に行かなかったが久々の休みで家でゆっくりしようと思ったが3連休の休みで家の作業が早めの終わったので標高の高い場所に行って来ました。 ユックリ出発すれば良かったが日の出も写したいし後悔するのもやだし辛いが早起きしました。(汗) 今の季節は日の出時間が早く(汗) 今の季節は早朝のみの野鳥撮影となるので見付けられなければスカ覚悟ですが其れが楽しみです。 コマドリが棲む場所は原生林の暗い場所で早朝の時間帯がねらい目です。 でも外は明るいが原生林は暗く、今までのキャノン5DマークⅡではアウトでISO400で写していたが今回は5DマークⅢになりノイズ処理も良くなり初めからISO 1600での撮影です。 でもシャッタースピードは1/50です。(汗) 登山道を歩いて行くとコマドリの声が聞こえたので聞こえた場所の深い原生林に入って行きました。 帰りの道を間違えないように確認しながら入って行き滑りながら枝をつかまり傾斜を上り大汗で探すと近い場所でコマドリの囀りだが・・・何処にいるか全く分かりません。(汗) 飛んで移動するときに発見するだけでアウト、全く写せません。 その繰り返しで声の方向に歩いて行くが帰りの道が分からなくなるので進んだら戻るの繰り返しでヤット、コマドリを見つけました。 ![]() ISO 1600でシャッタースピードは1/30でブレブレで数打てば当たるで連射したが長くは止まってくれないので・・・でも数枚ピントが合いました。 ![]() コマドリは飛んだが近くに止まったので2カット目を写せました。 ![]() 映像も写したので連射したが4カットで2枚見れるのがあったので良かったー。 ![]() その後、1時間、コマドリを探したが見つけることが出来なく終わりでした。 でも探してヤット、数カット写せたので楽しめました。 この様な場所はノイズ処理がが良くなったカメラが有利でキャノン5DマークⅢだったので写せたと思います。 ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-07-08 15:00
| コマドリ
|
Trackback
|
Comments(4)
コマドリ遠征しました。
今回はオスのコマドリが3羽で縄張り争い中で空中を飛び回っり枝に止まってもワンタッチで写すのに苦労しました。 この様な状態では囀りを写す事が出来なく、囀りも飛び回っていて見えない所に止まり囀りの繰り返しでした。 でもこの様な条件の時にコマドリを見ることが出来て最高の遠征となりました。 オスのコマドリが3羽でバトル中で威嚇していました。 動きが激しすぎで写すのは厳しく近くにオスのコマドリが3羽いてどれを写すか迷ってしまいます。 ![]() コマドリの囀りですが如何にか1枚写せました。 ![]() バトル中で枝に長く止まることが出来ないのでシャッターを切るといない事が多いです。 ![]() 私が立っている場所で簡単に写せません。 隙間を見つけ移動しながら写すのでコマドリの飛ばれてしまいます。 ![]() AFの合わない条件に止まることが多いのでマニュアルでピンと合わせた時に居なくなることが多いです。 ![]() 隙間を探すのが大変です。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() 鳥写真 ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2012-05-09 10:08
| コマドリ
|
Trackback
|
Comments(4)
今週も今まで行った事のない場所に下見してきました。
来年の春のコマドリ撮影の下見に行きましたが、子育て中でも囀るコマドリなら声を頼りに探せると思いコマドリがいそうな雰囲気の場所を探しました。 コマドリは苔むした岩場を好む為に以前に風景写真でコケと岩は好きで良く撮影していました。 ポイント探しは声がしない場所は長くて30分探して別のポイントに移動をしました。 でもコマドリポイントに行くには急坂を歩かないと駄目なので1回のポイントで駄目な場合は・・・(汗) 下見でカメラと三脚を持ってゆかないと声がした場合、登ってきた山を下りもう一度山道を登らないといけないのでカメラをリュックに入れ探しました。 3箇所周り、4時間探しても駄目で風景は沢山写し動画も苔むした風景を写し収穫があったので家に帰りの途中で温泉に入り帰ろうと思っていたが時計を見ると12時でまだ早いので後一箇所思い行きました。 どうせ駄目だろうと思って風景用に広角レンズを付けて山を登りました。 すると遠くでコマドリの囀りを聞きました・・・(汗) 山を下り車から大砲を持ちポイントに行きましたが苔むした岩場で探すには一苦労で大汗、泣き声がする方に行っても近くで囀るがだが見つける事が出来ません。 木の高い場所に居るのはわかるが木々木囲まれているので暗く・・・コマドリが動いてヤット分かりました。 イヤー動きが早くファインダーに入れるのがヤットで直ぐに見失います。 又動くまで見つめているのみ・・・結局、3時間動き回り写せたのは少しでしたが、誰もいない場所でコマドリを写せたので達成感があり温泉で汗を流し家に帰って来ました。 私は雨が降らない限り1時間程度ジョギングを続けていますが最近、撮影でそれ以上の運動をしている感じです。(笑) 1日走り回りましたがコマドリを写せたので5カットでした。 暗い場所でブレブレ量産でした。 ![]() この様な場所に止まるのは帰るまでに2回止まりましたが障害物が手前に多くコマドリが全身写せる場を探すまでに飛ばれます。 このカットは隙間から狙ってヤット数カットです。 ![]() この写真は3分位止まってくれたが抜ける場所がなくソーット動き回り抜けた場所があると空抜けかコマドリの顔に小枝・・・でも如何にか写せました。 ![]() 上のカットで背景が悪いので三脚を微調整して写したら光が悪くなりました。 ![]() 真っ暗な写真やブレブレで結局、違うカット写せたのは4カットでした。 最近家で写真を見ると直ぐに終わってしまいますが先週と今回は初めての場所で野鳥を探して写せただけでも成果ありです。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by tsuchiya32s
| 2011-07-10 18:52
| コマドリ
|
Trackback
|
Comments(2)
|
![]() by tsuchiya32s リンク
フォロー中のブログ
★miyack.blog... TOITOI便り oziro-撮影日記 suzuki seiji... ゆっくりTORI、のんびり撮り 四季の予感 野鳥大好き!闘将・N 出会いの瞬 M... 気まぐれ散歩 とことんデジカメ TSUCHIYA別館 半夏生 鳥観日和 彩の国 夢見人のフォト日記 Waterfront N_BIRDERの野鳥b... MSのBLOG 比企丘陵の自然 季節の映ろひ 夜つぐみの鳴くところで 花鳥撮三昧 野鳥との出会い 花鳥風馬 tsuの翡翠野鳥撮影 菜奈ちゃんコーナー T/Hの野鳥写真-Ⅲ 写真は写心 カテゴリ
全体 思い出 野鳥全般 秋ヶ瀬と周辺の野鳥 北海道の野鳥 新潟の野鳥 栃木県の野鳥 群馬県の野鳥 茨城県の野鳥 千葉県の野鳥 埼玉県の野鳥 東京都の野鳥 山梨県の野鳥 神奈川県の野鳥 長野県の野鳥 沖縄の野鳥 海外の野鳥 アオバズク アカゲラ アカヒゲ アカモズ アカショウビン アリスイ イスカ ウソ エゾフクロウ エリグロアジサシ エナガ オオアカゲラ オオタカ オオコノハズク オオマシコ オオルリ オオワシ オオモズ オオルリ オジロビタキ オジロワシ オガワコマドリ カワセミ カワセミ 飛び カワセミ ホバ カワセミと蓮 カンムリワシ キガシラシトド キクイタダキ キジ キヅタアメリカムシクイ キビタキ ギンザンマシコ クロツグミ クマゲラ ケアシノスリ ケリ コアジサシ コマドリ コサメビタキ コミミズク ゴジュウカラ コルリ ゴジュリン コノドジロムシクイ サバクヒタキ サンコウチョウ シマアオジ シベリヤアオジ シマフクロウ シマエナガ シギチ類 セッカ ソデグロヅル タカサゴモズ 大陸型 チュウヒ 丹頂 チゴハヤブサ チゴモズ チョウゲンボウ ツツドリ ツミ ツメナガセキレイ トラツグミ トラフズク ニュウナイスズメ ノジコ ノグチゲラ ノゴマ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハギマシコ ハヤブサ フクロウ ベニマシコ ベニヒワ ホオアカ ホシムクドリ ビンズイ ブッポウソウ クロツラヘラサギ ヘラサギ マミジロ ミサゴ ミソサザイ ムギマキ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ホトトギス ヤンバルクイナ ユキホオジロ ヨシゴイ 未分類 ヨタカ ルリビタキ レンカク レンジャク カモ科 猛禽類 昆虫 風景写真 カメラ機材 その他 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||