久々にカワセミ撮影で暗い時間帯から夕方まで撮影しました。
太陽が昇る前に到着してカワセミを写したがこの様な条件でも拘りを持ってISO100で撮影をしました。 キャノン5DマークⅡで1秒以下のシャッタースピードの撮影は以前から実験済みで鳥が動かなければライブビューでビントを確認してライブビューのままでレリーズでシャッターを切ればぶれない事が分かっています。 デジスコと同じ条件で写せるので重宝してます。 スローシャッターの石に止まった早朝のカワセミです。 この条件の色合いが好きで目にキャッチが入らないがそれも自然です。 ![]() 朝の雰囲気が出たと思います。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ■
[PR]
by tsuchiya32s
| 2011-11-05 10:44
| カワセミ
|
Trackback
|
Comments(2)
ピラカン―カワセミも素敵ですが、こうした自然な感じの中のカワセミ、私は好きです。
朝靄がうっすらかかる川辺で、枯れ草に留るカワセミのしっとり感、 Tsuchiya Worldですね。 ISO 100ですか、以前プロの方とお話しした時、どんなに暗くてもISO200以上は上げないとお聞きしましたが ただ写すことに精いっぱいの私には、学ぶべき課題山積です。
coraltreeさん、今日は。
今の時期からは私の原点であるカワセミ撮影になります。 これからの時期は野鳥が写せなくなるのでカワセミは貴重ですね。 始めた頃のスタイルと今では全く違うので色々な楽しみをしています。
|
![]() by tsuchiya32s リンク
フォロー中のブログ
★miyack.blog... TOITOI便り oziro-撮影日記 suzuki seiji... ゆっくりTORI、のんびり撮り 四季の予感 野鳥大好き!闘将・N 出会いの瞬 M... 気まぐれ散歩 とことんデジカメ TSUCHIYA別館 半夏生 鳥観日和 彩の国 夢見人のフォト日記 Waterfront N_BIRDERの野鳥b... MSのBLOG 比企丘陵の自然 季節の映ろひ 夜つぐみの鳴くところで 花鳥撮三昧 野鳥との出会い 花鳥風馬 tsuの翡翠野鳥撮影 菜奈ちゃんコーナー T/Hの野鳥写真-Ⅲ 写真は写心 カテゴリ
全体 思い出 野鳥全般 秋ヶ瀬と周辺の野鳥 北海道の野鳥 新潟の野鳥 栃木県の野鳥 群馬県の野鳥 茨城県の野鳥 千葉県の野鳥 埼玉県の野鳥 東京都の野鳥 山梨県の野鳥 神奈川県の野鳥 長野県の野鳥 沖縄の野鳥 海外の野鳥 アオバズク アカゲラ アカヒゲ アカモズ アカショウビン アリスイ イスカ ウソ エゾフクロウ エリグロアジサシ エナガ オオアカゲラ オオタカ オオコノハズク オオマシコ オオルリ オオワシ オオモズ オオルリ オジロビタキ オジロワシ オガワコマドリ カワセミ カワセミ 飛び カワセミ ホバ カワセミと蓮 カンムリワシ キガシラシトド キクイタダキ キジ キヅタアメリカムシクイ キビタキ ギンザンマシコ クロツグミ クマゲラ ケアシノスリ ケリ コアジサシ コマドリ コサメビタキ コミミズク ゴジュウカラ コルリ ゴジュリン コノドジロムシクイ サバクヒタキ サンコウチョウ シマアオジ シベリヤアオジ シマフクロウ シマエナガ シギチ類 セッカ ソデグロヅル タカサゴモズ 大陸型 チュウヒ 丹頂 チゴハヤブサ チゴモズ チョウゲンボウ ツツドリ ツミ ツメナガセキレイ トラツグミ トラフズク ニュウナイスズメ ノジコ ノグチゲラ ノゴマ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハギマシコ ハヤブサ フクロウ ベニマシコ ベニヒワ ホオアカ ホシムクドリ ビンズイ ブッポウソウ クロツラヘラサギ ヘラサギ マミジロ ミサゴ ミソサザイ ムギマキ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマセミ ホトトギス ヤンバルクイナ ユキホオジロ ヨシゴイ 未分類 ヨタカ ルリビタキ レンカク レンジャク カモ科 猛禽類 昆虫 風景写真 カメラ機材 その他 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||